丸山支部28年度総会、開催されました
- At 7月 22, 2016
- By dousoukaiadmin
- In News, お知らせ, 丸山支部, 支部
0
丸山支部28年度総会、開催される
会員講話は「青い目の人形」
平成28年度丸山支部総会が7月16日(土)午後6時から今宮半平で開催されました。鬱陶しい梅雨空が続いていましたが、本会から大田中峰雄副会長さんにお越しいただき会員23名が出席盛会でした。久保田支部長の挨拶に続き大田中副会長より同窓会の現況と生徒の進学状況についてご説明がありました。特にクラブ活動では本日16日から東京で開催の全国高等学校7人制ラグビーフットボール全国大会に県代表として出場し活躍が期待できる。また寄付金の協賛要請もありましたが特に吹奏楽班の技術向上には楽器の新調が不可欠とのことで少しでも協力いただきたいと依頼がありました。また他のクラブ班の活躍の様子もお話しいただきました。定例議案の承認のあと、本年度も下期に昨年開催が好評であった、支部会員によるニュースポーツ囲碁ボール大会の開催と懇親会の実施案が承認されました。また役員改選では今年は現役員が留任ということで来年は改選期でもあり今から新役員の人選の依頼もありました。
丸山支部では出席会員のどなたかにご自分の人生経験等について講話を毎年お願いしていますが、今年は、高19回小木曽豊さん(今宮町四)から「青い目の人形」と題してお話しをいただきました。
青い目の人形とは“友情の人形”(Friend-ship Dolls)と言われアメリカから昭和2年(1927年)“日米の友情はこどもたちから”と12700体の人形が全国の小学校、幼稚園に配られ長野県にも286体がそのうち飯伊には12の小学校と1幼稚園に渡されたようです。幾多の戦渦のなかで消滅し現在確認できたのが5体のみだそうです。その一体が七久保小学校の校長室にケースに収納され保管されており、平成14年(2002年)校長として赴任された小木曽氏がその歴史を調べ後世に残すべく、創立130周年記念行事の中心テーマとしてこの人形の保存に尽力された様子をお話しされました。友情の絆として何かを残すことの重要性を感じ実践されたすばらしい講演でした。
毎回会員の話を聞いていますがそれぞれのジャンルで活躍されていることが伺え大変有意義な企画であると評価されました。
その後は懇親会に入り2時間があっと言う間に過ぎるほど、世間話に盛り上がりました。年々参加者の年代が高20回代まで広がり、来年に向けての弾みとなればいいなとの声も酒間のなかで話しました。後は女性会員の参加があればもっと華やかなんだがとの声もチラホラ・・・。終盤は大蔵会員の指揮音頭で校歌の斉唱で締めくくりました。 (池田幹事長記)
・・・・・・校歌斉唱の会員の皆さま・・・・・・・・
丸山支部27年度総会、開催される 7/11
- At 7月 16, 2015
- By admin
- In 丸山支部, 支部
0
平成27年度丸山支部総会が7月11日(土)午後6時から今宮半平で開催されました。前日までの鬱陶しい梅雨空から一転真夏日となりましたがそんな中。本会から坂巻副会長さんにお越しいただき会員26名が出席しました。
久保田支部長の挨拶に続き坂巻副会長より同窓会の現況と生徒の進学状況についてご説明がありました。特にクラブ活動では26年度、全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会長野県大会で優勝、菅平で開催の全国大会へ出場するとのことでした。また寄付金の協賛要請もありました。他には全国大会出場班は書道班、邦楽班、かるた班、空手班、将棋班で、それぞれに活躍の様子の報告がありました。
定例議案の承認のあと、本年度は下期に支部会員によるニュースポーツ囲碁ボール大会と懇親会を開催する案が上程され一任されました。また役員改選では27年度は現役員がすべて留任ということで承認されました。
恒例による会員講話は2期4年にわたり同窓会会長としてご尽力いただき、この度の総会でその職をご退任いただいた、高8回中島清さん(丸山町四)から「同窓会の話」と題して同窓会の役割についてお話しいただきました。規約にも唄われていますがこの会の目的は母校の発展とともに、社会貢献の必要性でありを各方面で活躍いただいている事例の発表もありました。当面の課題は同窓会費の納入状況の改善に取り組む必要性についてのお話しがありました。 毎回会員の話を聞いていますがそれぞれのジャンルで活躍されていることが伺え大変有意義な企画であると評価されました。 その後は懇親会に入り2時間があっと言う間に過ぎるほど、世間話に盛り上がりました。年々参加者の年代が高20回代まで広がり、来年に向けての弾みとなればいいなとの声も酒間のなかで話しました。後は女性会員の参加があればもっと充実するのだがとの声もチラホラ・・・。
終盤は大蔵会員の指揮音頭で校歌の斉唱と応援歌、選手壮行の歌で締めくくりました。
最後は宮下副支部長の万歳でお開きとなり大変楽しいひとときを過ごしました。(池田幹事長記)
丸山支部26年度総会、開催される
- At 7月 29, 2014
- By admin
- In 丸山支部, 支部
0
平成26年度丸山支部総会が7月12日(土)午後6時から今宮半平で開催されました。当日は本会から中島清会長にお越しいただき会員28名が出席しました。
久保田支部長の挨拶に続き中島会長より同窓会の現況と生徒の進学状況についてご説明がありました。特にクラブ活動では26年度、夏の全国大会出場班は邦楽班、かるた同好会、空手班、ラブビー班で、それぞれに活躍の様子が報告がありました。これから夏の甲子園への野球の県大会が行われるが頑張っていただきたい。と期待を込めたお話しがありました。また各支部の総会も盛んで今日は全国へ4か所開催されており各役員が分担して出席しているようです。
定例議案の承認のあと、本年度は下期に支部会員による情報交換会(懇親会)を開催する案が上程され一任されました。
恒例による会員講話は中村泰造氏(高13回)が「教員生活の垢」と題してお話をされました。中村氏は現在白山町1丁目の実家で子供の将棋塾などを開設してまた公民館育成部長としてもご活躍いただいております。高校教諭として静岡伊東商業高校で教べんをとった若かりしころの子供との共同生活により外れそうになった生徒の育成に骨を折った思い出のお話しをされました。体験からの話であり大変感動を受けました。夢と努力の大切さを感じました。バレー部を全国大会への出場も在任中に果たされました。
毎回会員の話を聞いていますがそれぞれのジャンルで活躍されていることが伺え大変有意義な企画であると評価されました。
その後は懇親会に入り2時間があっと言う間に過ぎるほど、世間話に盛り上がりました。年々参加者の年代が高20回代まで広がり、来年に向けての弾みとなればいいなとの声も酒間のなかで話しました。後は女性会員の参加があればもっと充実するのだがとの声もチラホラ・・・。
最後は宮下副支部長の万歳でお開きとなり大変楽しいひとときを過ごしました。(池田幹事長記)
丸山支部25年度総会が開催されました
- At 7月 18, 2013
- By admin
- In 丸山支部, 支部
0
平成25年度丸山支部総会が7月13日(土)に今宮半平で開催されました。例年の日曜、昼間開催から今年度は土曜日、夜間開催として大勢の参加を期待しました。結果として28名と例年に比べ2割アップとなりました。
当日は本会から矢澤昭彦副会長さんにご来賓としてご出席いただきました。
吉川支部長の挨拶に続き矢澤副会長より同窓会の現況と生徒の進学状況についてご説明がありました。支部活動の評価のなかでこのホームページの活用についてお褒めの言葉をいただきました。
定例議案の承認のあと事務局からの提案で支部の名簿の改刷を本年度実施することが承認され、任期満了による役員改選で以下の新役員体制が承認されました。
・支部長 久保田 騰 (高 9回) (新任)
・副支部長 宮下 邦彦 (高 9回) (再任)
・副支部長 中島 信行 (高10回) (新任)
・幹事長 池田 延史 (高12回) (再任)
・幹 事 小澤 伸好 (高19回) (再任)
他に地区幹事13名。
恒例による会員講話は高12回、丸山町2丁目在住の新井博治氏による「人権について」の講話を聴きました。人権とは何人も、人間として生まれながらにこれを享有すべきもので、私たち社会生活において「幸福な生活を営むためにどうしても必要な権利」でやさしく言えば、私たちが幸せに生きていくための権利であります。今社会を騒がせている「いじめ」の問題しかり大きな問題となっています。新井氏は飯田市の人権擁護委員として長年ご活躍いただくなかで経験豊富なお話しを承りました。
その後は懇親会に入り地区会員として出席いただいた中島清同窓会長の乾杯のご発声で宴会に入り終始和やかな雰囲気でご歓談できました。最後は新支部長久保田氏の万歳でお開きとなり大変楽しいひとときを過ごしました。(池田幹事長記)
丸山支部24年度総会開催されました。
- At 7月 09, 2012
- By admin
- In 丸山支部, 支部
0
去る7月8日(日)梅雨の中休みのような蒸し暑い日でしたが、飯田市丸山支部の総会が今宮半平にて開催されました。本会から宮島副会長にご臨席いただき地元会員でもある中島清会長もご出席ともども、27名により盛大に開催されました。吉川支部長(高7回)より挨拶で昨年度支部会員の確認作業と名簿の改刷を実施し148名の会員と年会費500円の徴収の経緯の説明があり承認されました。今後活動の充実が期待されます。同窓会の現況についても宮島副会長から詳細にわたりお話しがありました。
恒例の会員講話は今宮町4に在籍の高4回、野口利人さんより「焼き物の話」と題して高校教諭を退職後始めた陶磁器の製作の過程を詳しくお話しいただき県展等の入選作品のご披露がありました。(写真参照)
懇親会では昼間の酒の酔いにまかせ大いに盛り上がりました。今年は参加者も増え来年につながっていけばいいかなと思います。最後は校歌と勝利の曲で締めくくりました。高20台の参加者が増えたのが今年の特徴です。
(幹事長池田延史高12回)