京都宇治での全国田楽大会参加の雑感
田楽発祥の地である京都宇治で全国田楽大会が催され、水窪の西浦田楽と新野の雪祭りが選抜され、古来から引き継がれてきた歌舞を演じた。国の重要無形文化財に第1号の指定と紹介されると会場はドット沸き、守屋能頭の謡は会場全体に冴えばえと響きわたった。栗生典子さんが自慢する雪祭りの田楽は、西浦田楽の影響を受けながらも上方にそのルーツをもつと云われ、華があった。万札を投げ込む栗生さんの姿もあった。(来年の雪祭りは必ず来てナ!!)「やはり西浦田楽と雪祭りは深い繋がりがあるな」と歴史に詳しい長島和弘君が会場の出口で呟いた一言に印象として残った。東京の興津利夫君、浦和の森山芙佐子さんは前泊して飯田からの仲間と共に朝6時に出発。木下俊彦君、横井幸子さんは名古屋で合流、市瀬会長と小松富子さんとは智積院で合流し、総勢19名の応援参加となった。道中は田楽のVTRを観て事前学習 そもそもの今回の応援参加には前触れがあった。昨秋、守屋宮司の足神神社の例祭に参加(26名参加)、今年の極寒には西浦田楽祭へ参加(斎藤純君、菅沼二三夫君、長嶋和也君、紅一点横田宏美さんと私)していて、その直後彼から「田楽の全国大会に選抜されそうだ」という朗報があった。それを聞いたとき、我々の思いを受け止めてくれた見えない何かの計らいがあってのではないかと感じた。 (田中 記)
一六会 23年忘年会と新年会
先日 京都 智積院 我一六会記念樹と宇治平等院 文化財の田楽を見学してきたばかりですが、まだまだ飯田一六会では、行事目白押しです。記載しておきますので、参加者は 斎藤まで連絡ください。
新野の雪まつりは、文化財に指定されていて、京都フィステバルでは、客席で見たが、雪の寒い夜中に見るのが通常、B組 栗生典子さん宅に集合して、参加することにしました。
***忘年会***
日時 12月16日(金)PM6:15~
場所 中央通り「焼肉徳山」特別室
ステーキを用意しましす
費用 無尽M 15000 無尽外5000
***新野雪まつり見学***
日時 1月14日(土)~15日PM2頃飯田出発
場所 一力にて 御神酒後神社へ
参加者は、16日忘年会の時参加者採います
会費 人数により決定 全天候決行
***新年会***
日時 1月22日(日)~23日 PM6:00~
場所 昼神温泉「天心」
費用 無尽M 15000 無人外12000
景品のある方は持参ください いずれも無尽会から援助あり
各出欠席は、斎藤まで連絡ください090-1423-0116
サンダー小島君3度目の災害救援へ
11月18日10時 私のところに、Mailが入った。
・バスは北陸道米山SAを出発して三度めの岩手県へ向かいます。天気は晴れ暑い感じだよ!!
今回も飯田市のバスにての移動だった、車中にG組の北原和子さんもいた。目的地についたが、相変わらずの風景だった。今回の仕事は、伸びきったススキの伐採である、飯田に居れば、ビーバーでも使えるのに、手刈りであった。それでも泊まるところは、良くなってきた。辛いのは、移動のバス10時間である。帰飯した小島さんの談話である。機会があればまた行きたいと。 悠々自適の生活に入ったとしても、何回ものボランティア 頭が下がる思いである。
京都智積院と西浦田楽見学の旅
今年は冷夏、しかし残暑厳しき日々です。日本がいまだかつてない厳しい年になりました。元気な一六会は今年10月で智積院記念植樹から丸5年が経ちます。その間には、院内整備等も有り、我々の「楠」はど真ん中で すくすく伸びています。
今年もう1つ 日本の無形文化財に指定されている田楽が京都に大集合しフィステバルが開かれます。飯田地方では、水窪の西浦の田楽(G組守屋主管)・新野の雪祭りが出演します。そこで両方を1度に見学しようと下記の様に計画しましたので、差し繰りの上参加して下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時 H23年11月3日(木)
出発 Am6:00 帰飯Pm9:00貸切バス利用
飯田→京都智積院→宇治平等院→宇治市文化センター→飯田
途中寄り道もあり、ゆっくり楽しい旅にしましょう
費用 10000円(食事代別)車中飲み物等 無尽会よリ援助あり
詳細は参加者に再度ハガキにてお知らせします
参加者は 田中 0265-52-5452 斎藤 090-1423-0116 10月20日までに
東京地区の方も、飯田に里帰り、1日を楽しみましょう。
サンダー小島こと小島和麿君 2度目の被災地救援に
前回5月27日岩手県山田町に、救援参加したが、8月19日再度救援隊に参加する。前回の活動の中で、涙した老人の家の瓦礫の中から出て来た ふすぐれた金杯を飯田に持ち帰って、専門家に磨きに出し「これをどうしても手渡してあげたい」の気持ちから、もし遭えなくても、住所は分かっているので、大丈夫であるが、まだまだ1人でも、救援してあげたいから俺サンダーは行く・・・と。
飯田市社会福祉審議会本部会委員長に木下芳郎氏が!!
クリックして読んでください
地元南信州のトップ記事に載る。
聞きなれない団体であるが、これからの我々には、重要な機関である、「高齢者福祉計画・介護保険事業計画」の策定と「第3期飯田市障害福祉計画」の策定について市から諮問を受けた。
ロングさんは、長い事飯田下伊那柔道整復師会会長を勤められ、自作の高齢者向け運動(フィジカル、フィットネス)を、公民館や地域の団体に教授し特定高齢者から、要介護高齢者になる比率を、他市町村より下げた実績がある。
飯田地方新聞とは言え、16回生の活躍には、誇りに思うと共に、健康で活躍されん事を祈る。
宮ちゃんご苦労様でした!!
宮ちゃんことG組宮沢孝嘉氏、3月31日を持って飯田医師会を定年退職した。地方新聞南信州・信州日報に大きく取り上げられた。
誰しもがこの時期を迎える中、新聞紙上に、取り上げられる事は、それだけの実績と貢献があったからこそのもの、医師会の事務と言えば、医師団に囲まれての、失敗も許されない、専門性の高い仕事、最後には、市瀬武彦医師会会長と共に医師会を盛り上げた。我々から見ても、長い事ご苦労様と言いたい。
一六会では、25周年から続けられた会報も、記念アルバムも、この繊細さで、見事に出来、G組クラス会を盛り上げ、各イベントについても、第一人者として活躍されている。この新聞の写真も、「やり切った」と 何時に無く爽やかな表情だ。まだまだ地域でも、活躍を期待している。