十九会 中澤まゆみさん「認知症に備える」出版のご紹介
- At 3月 01, 2022
- By dousoukaiadmin
- In 回数学年, 高19回
0
一九会では「古希の記念同期会」の開催後、コロナの感染拡大により年次総会の開催もままならず今日に至っていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、かねてより執筆活動に精力的に取り組まれている中澤まゆみさん(C組)が昨秋、共著で>「認知症に備える」(自由国民社)を出版しました。
既に後期高齢者にも間近い私達ですが、誰でもなる可能性のある「認知症」について、今からでも正しく理解し心の準備と環境の準備をすることの大切さを教えてくれる本であると思いますのでご紹介いたします。
皆様、コロナの終息を祈りながらくれぐれもご自愛ください。
一九会 代表幹事 下平 薫
明けましておめでとうございます。一六会会長 市瀬武彦
- At 1月 02, 2022
- By j,saito
- In 一六会ホームページin2022, 回数学年
0

昨年は、飯田ラグビー班花園1勝の快挙で終わりました。コロナ禍で、全てが狂ってしまった中で、最高の朗報でした。今年も皆様 ご健康でお過ごしされんことをお祈り申し上げます。 今年は,喜寿祝賀会を計画しています。元気にお会い出来る日を心待ちしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一六会は、全体イベントを卒業25周年以来14回を重ねてきましたが、今年77歳、喜寿を迎えます。思い起こせば、昭和の最後に、旧校舎の講堂で、25周年式典を行い、平成最後に55周年記念式典を同じ三宜亭で行いました。東京一六会主催の地元新聞にも載る、千葉三日月「新宿発55歳の修学旅行」、東京鷗外荘、浜松の海辺のホテルや、京都智積院では、還暦記念で前厄本厄後厄、楠記念植樹を含め6回も訪問など、あっという間でしたね、当初75歳イベントを東京でとなってましたが、コロナ感染の中、東京一六会との話し合いで、地元飯田で行う事となりました。詳細は決まり次第ご通知いたします。 現在58名の方が亡くなり、不明者を入れると2クラス減になりました。ご冥福をお祈りいたすとともに、皆さんには元気でお会い出来る事を楽しみにしております。
一八会 福澤郁文君が個展
- At 11月 12, 2021
- By dousoukaiadmin
- In 回数学年, 高18回
0
グラフィックデザイナーでもある福澤君が、上郷の>アートハウスで個展を開いています。
福澤君はバングラディシュ独立の翌年から農業支援活動に参加。20代からですね。帰国後支援団体も立ち上げています。今年は独立50周年。それに合わせて活動当初から制作してきた17点が展示されています。
(高18回 高田)
一六会オルゴールが取り持つ思い出と出会い
- At 10月 02, 2021
- By j,saito
- In 一六会ホームページin2021, 回数学年
0
11月発行の同窓会会報の原稿です、こんなことがありました。
同窓会事務局から帽子型オルゴールの寄付が届いたとの連絡があった。図らずしも第85号会報の「校歌の思い出」欄にオゴール作成秘話を投稿したばかりだった、一六会作製などで持ち主は16回生である。調べると13年前に亡くなられた熊谷亘弘(NK)君の妹 M,Iさん(27回生)からの寄付であった。遺品の中から出てきたので、寄付したとの事であった。 彼は医者の息子で、弓道班に所属、3年の時、文化祭の最後のファイヤストーム点火を火矢で行った、矢の先端に当然油を付けたと思うのだが、TVの様に上手くいかなかったが、「肩を組み泥の祭典」の火ぶたを切った、60年前の思い出。
もう1つは、お母様が作成されたと言われる38ページの歌集、手描きの五線に音符が書かれ、その下に歌詞が書かれていた、その中に、「南信男子」アカイシヤマハギギトシテ・・飯田高校校歌だ、医者のお父さんの時代に、校友会などで皆が集まりこの曲を歌い継がれたのだろう、他にも興味深い時代の歌が書かれている。私は西中学校の出身ですが昭和31年から、今の校歌が愛校歌として歌われ、その後51年に西中校歌と制定されたのを思い出された。
この歌集の最後には、音符の種類や句点記号などの説明まであり、お母様の音楽才能が窺われる。歌はその時代を映像化させる。同窓会では末永く大切に保管される事であろう。
一九会の皆様へ お知らせ
- At 6月 25, 2021
- By dousoukaiadmin
- In 回数学年, 高19回
0
19回生(一九会)の皆様へ
【令和3年度定期総会の中止と今後の予定について】
コロナの終息が見通せないこの頃ですが皆様方にはお元気でお過ごしのことと存じます。
さて、昨年度はコロナ禍により定期総会を中止させていただきましたが、現在もワクチン接種が始まったとはいえ油断はできない状況です。
そこで、先日(5月28日)クラス代表幹事に集まっていただき今年度の総会および今後の対応について検討いただきました。
その結果、コロナの状況は安心安全が確実に保証された状態にはないことから、誠に残念ながら今年度も総会は中止せざるを得ないとの結論に至りました。
役員・幹事については全員継続いただき、ワクチン効果も期待される来年度には総会開催を実現できるよう進めていきたいと考えるところです。
以上、コロナ禍という背景をご理解いただきご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
【同窓会費の納入協力への御礼】
現在、同窓会では同窓会活動を支える会費納入率の向上への取り組みを行っています。これを受け、一九会では2月に全員に向け同窓会費の納入への協力のお願いをしましたところ、大勢の皆さんのご理解をいただき納入率も大幅にアップすることができました。
皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
なお、今年度納入いただける方は7000円の納入で終身会員となり、以後の会費納入の必要はなくなります。 それぞれ事情おありとは存じますが、何卒ご理解いただきご協力いただければ幸いです。
それでは、皆様くれぐれもご自愛ください。
一九会 代表幹事 下平薫
哀悼 鈴木民生君について
- At 2月 23, 2021
- By 高18回
- In 回数学年, 高18回
0
二十歳の三月に鈴木、松山、田中の三人で、鈴木家のダルマのクラウンで名古屋、奈良?、大阪、神戸?、京都?、と数日かけて当時としては大旅行をしました。飯田地方には舗装道路はほとんどなく、名阪国道では工事中で橋の掛かっていない所で落っこちそうになり、クラッチが滑り出しこれまでかと思ったところ、調整で済んだ事。あいりん地区を通り掛かった時、大勢に取り囲まれ、「社長、仕事くれよ」と迫られた事、こんなこともあろうかと、リアトレイにヘルメットを載せておいたので、そう見られたのでしょう。最後の夜以外は車中泊で、流石にまいっていたところ、鈴木家の関係の郵政の保養所に泊めてもらい、体を伸ばして寝られることはこんなに素晴らしい事なんだと実感しました。
飯田高校一六会物故者と朗報 市瀬武彦
- At 2月 06, 2021
- By j,saito
- In 一六会ホームページin2021, 回数学年
0
早いもので立春を迎えました、お元気ですか。
飯田地方は大丈夫だと思っていたコロナ感染が県内でレベル5のトップクラスになり、今はレベル3に戻っていますが身近で感染者が増えると、身がしまる思いです。
昨年より計画されていたイベントも全て延期か中止になりました
飯田一六会では毎月の楽しみの、「焼肉徳山」の親睦会も感染状態を見て休みを取りながら今日まで来ました。
東京一六会でも新宿や池袋で恒例の新年会や暑気払いも、中止になり、我々後期高齢者にとって三密を避け自粛生活を送るのみであります。
昨年、他界された仲間
D組中島国春君12/7 H組松葉泰彦君4/29・小沢洋夫君5/18 ご冥福をお祈ります
これで物故者54名不明者を入れると2クラス分になります。
皆様には、どうかご自愛なさって、お暮しください。
朗報です
D組の伊佐栄豊和尚が昨年叙勲され、今回、真言宗の布教功労賞を受賞しました。
それに伴い真言宗智山派智積院より弘教という地位を授かりました。
弘教とは智積院管主(能化様)と共に布教に努め、又その代行をするという高い地位だと聞いています、
将来智積院管主となる可能性もあると我々は期待したい。
京都智積院は、古希大会以来何度も全体イベントを行ってきましたが、我々の記念樹「楠」の幹が20㎝以上に成長して剪定が終わり、立派になったとの情報が入っています。 写真が無いのが残念ですが、手に入り次第UPします。
全体イベントの計画では、77歳(喜寿)は東京 80歳は京都でしたね、この時世では解りませんが、
健康に気を付けてこの危機を乗り越え、また元気でお会いしましょう。
故人を偲ぶ・・・下平史畝君
- At 1月 30, 2021
- By 高18回
- In 回数学年, 高18回
0

故人を偲ぶ・・・鈴木民生君
- At 1月 13, 2021
- By 高18回
- In 回数学年, 高18回
0
F組の松山順治君より、鈴木民生さんを偲ぶ 思い出話が届きました。
(写真はクリックで大きくなります。戻るときは(←)ボタンで!)
*************************************************************************
彼と出会ったのはクラス替えでF組になった時。気が付いた時には、彼の行動力と情熱に圧倒されていた。
ギター同好会をつくると、すぐに全校投票で6割以上の信任を得て部へ昇格させた。
スチールギターと楽譜を独学で習得、文化祭でギター班(ハワイアンバンド)として演奏した。演奏の様子は卒業アルバムにも掲載されている。
ラガーシャツはラグビー班より借用。
これは演奏後の記念写真。変色しちゃった。アロハシャツは旧姓相原民世さんに作っていただいたと記憶しています。
彼のおかげで、とにかく楽しい高校時代を過ごしました。
彼は学習院大学へ入学、軽音楽クラブに入りカレッジポップスのグループを結成。レコードも出した。(のちにもう1枚出した)
飯田市中央公民館で「学習院大学軽音楽フェスティバル」をも開催した。とにかくエネルギッシュで夢を語り追いかけていました。
就職は音楽業界のCBSソニーレコード(現ソニー・ミュージックエンタテイメント)に入社。新人歌手の売り込みに一生懸命でした。彼の結婚式には「木綿のハンカチーフ」の歌手、太田裕美が来て挨拶し驚きました。会うとよく芸能界の裏話を聞かせてくれ面白かった。
私が札幌へ転勤して結婚式を挙げた際、ひょっこり来てくれ嬉しかったですね。お互い家庭を持ってからは、東京と札幌で離れていたこともあり会う機会は減りました。
でも私が家族で東京へ転勤していた時期や、その後横浜へ単身赴任してからは会う機会も増え、文学・音楽・映画・スポーツ・歴史の話、果ては国家論まで多岐にわたり時を忘れて語り合いました。
彼はアウトドアライフも好きで、八ヶ岳の麓に別荘を構えキャンプや登山、ゴルフに親しんでいました。そういえば、高校時代にギター班でキャンプもしたっけ!
定年近く私は札幌へ戻り、彼は関連会社の役員になり、カントリーウエスタンのグループを結成し演奏を楽しみ、また小説を書き始めていました。
亡くなる少し前、南信州新聞社からの依頼で執筆することになったと連絡があり、最後は娘さんに口述筆記してもらい連載を続けていましたが、絶筆となってしまいました。
亡くなる3年前のある日電話がきて、「お嬢様がスウェーデンの方と結婚し、出産の手伝いに奥様が行っていて家の留守番をしているが、ひどい便秘に悩まされている。」とのことだった。まさかそれがガンの兆候だったとは知る由もなかったが、その後の健診で「肺ガン」と診断され、さらに医者である弟さんの精密検査の結果、「膵臓ガン」であることが分かった。
しかし彼の音楽に対する情熱はいささかも衰えることがなく、病身を押して原宿のライブハウスでコンサートを開催。私も上京して観賞し、気丈に振る舞う痩せた姿が痛々しかったが、演奏する元気な姿に感動しました。
亡くなる年のお正月、入院中にも関わらず「元気か?俺は元気だから心配いらない。またコンサートを開くから聴きにきてくれ。」と逆に励ましてくれた。
それから3ケ月後帰らぬ人となった。好きな読売巨人軍の本拠地東京ドーム近くの納骨堂を自ら手当てし、読売巨人軍を叱咤激励応援しながら今はそこに眠っている。晩年は「過ぎ去ればすべて美しい。」が口癖だった。
音楽をこよなく愛し、ポジティブで明るくて思いやりのある人柄は大勢の人に慕われ、葬儀は焼香の人で長蛇の列となった。沢山の楽しい思い出や豊富な知識を授けてくれた鈴木民生さんが、もはやこの世にいないのは誠に残念である。もっと数多く会っておけばよかったと悔やんでも悔やみきれないが、本当に心から感謝している。 合掌
2015年4月24日永眠 (享年67歳)
================思い出アルバム=========
F組 コンパ
↑ 鈴木民生さんは後列右から4人目。
担任は吉池先生(ホームルームのあり方?で先生と喧嘩、女子は放っておきなさいよと度胸がすわっていた。)
皆さんお元気でしょうか? 鬼籍に入られた方もいますね。
↑ 新入生歓迎音楽会、左から2人目スチールギターが鈴木さん。
↑ 高松祭(女装) 演奏後のスナップ
鈴木民生さんは後列左から3人目。 前列左から2人目私
後列右端はボ-カル熊谷賢司さん(俺はお前に弱いんだ、南国の夜 の2曲を歌った)
後列右から2人目は女装の吉川真弘さん(熊谷さんのお相手役を女装して奮闘)3人目は田中義訓さん(音響装置を担当)
↑ 歓迎音楽会演奏後のスナップ
鈴木民生さんは前列左から2人目スチールギター
前列右から、私、丸山達也さん(ウクレレ)
後列右から、2人目羽場真人さん(リードギター)、3人目岩淵修さん(顧問)4人目田中義訓さん(音響装置を担当)、5人目吉川真弘さん(顧問)、6人目上里忠彦さん(ベース)
↑ ギター班OB会 鈴木さんは前列中央です。
高校時代のアルバムは半世紀ぶり?にみて、懐かしく思い出しますが、記憶があいまいになっていて、ちょっとショックです。
*************************************************************************
松山さん、投稿ありがとう御座います。
私は彼と殆ど交流が無く、彼の人生を初めて知りました。南信州へ書いていたコラムは、帰省の際実家で見た事があります。あれ、この名前はもしかしてあの人?内容までは覚えていませんが、芸能界の裏話だったような。
楽器音痴の私としては演奏が出来る人は尊敬です。彼等の演奏をバックに歌ってみたかったな~^^
ご冥福を祈ります!
(E組 高田)
追伸 故 今村氏について
- At 1月 03, 2021
- By 高18回
- In 回数学年, 高18回
0
F組 田中義訓 君より、追伸が届きました。
********************************
今村氏の事、早速掲載してくださりありがとうございます。
同窓の方々に、いづれかの機会にお知らせしたいと思っておりました。
氏はバスの運転をしたい、と言っておりましたので人生の後半は望みを叶えたのでしょう。
最後については如何ばかりだったかと懸念しておりましたが、妹さんに看取られ、保母さんたち(シスターかな?)が、枕元に有った子供たちからの贈り物を棺に入れてくれたとのことで、良かったと思います。
シスターさんたちに送ってもらえる事はなかなか無いので。
私も亡くなる少し前、三十年ぶりに、それも八幡神社と幼稚園の中間くらいの所でいき会えた事は、何か大きな力が働いていたと思えてなりません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
歓喜よ・・・あなたの魔力は時流が厳しく分け隔てたものを再び結びつける (シラー 歓喜に寄せて より)
**********************************
なるほど、そのように送られたのですね。
確かに、シスターの皆さんに送ってもらえるなんて、そうはないでしょうね。私に至っては、キリスト教でもないのであり得ないと思います^^;
亡くなる少し前に再会できた、と言うのも 単なる偶然ではないかもしれませんね。
(E組 高田)