天竜峡ナイトミュージアム
- At 2月 18, 2021
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
横位置でも撮影してみました。私のカメラでは、広角でギリギリ^^;
元善光寺の梅
- At 1月 28, 2021
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
元善光寺で梅が咲き始めました。今年は早いようです。情報は県外の方から^^;全国ニュースで流れたとの事です。「善心光梅」と名前が付いている梅があります。多分これが紹介された梅だと思います。朱鷺の舞いと言う品種で、樹齢はおよそ150年。
枝の先の方で咲いています。蕾は紅く花が開くと白くなります。今は花が少ないので、遠目では赤ッぽいですね。
バックが青空の方が映えますね。でも咲いている所が少ないので中々そうはいきません^^;
近くに一般的な紅梅も咲いていました。全体をと思ったのですが、どうにも絵になりませんね。上の方だけにします^^;
アップで撮れば、まだ見られるのですが^^;
バックに青空は選べず。その代わりにドアップで^^
近くに別の梅の木が!こちらは蝋梅ですね。蝋梅は咲くのが早いので花は沢山。でも矢張り全体は絵になりませんね。
花の質感が蝋で出来た様な感じなので、蝋梅。香りが強い花です。上で別の梅の木と書きましたが、実は蝋梅は梅ではないのです。クスノキ目ロウバイ科とバラ目バラ科ですから、系統的に違いますね。
まだ雨水を蓄えている花もありました。
元善光寺から少し離れて、旧工業高校のエスバードの近くへ移動。ここには福寿草が咲いている。こちらは新聞情報でした。桜の木が立つ斜面に咲いています。
春になると「いいちこ桜」と名付けられた桜が咲く斜面。地元の方達が「桜を見ながら一杯やらまいか」とこの名を付けたのだそうです^^桜の頃は水仙が!今は福寿草が咲いています。
結構急な斜面で難儀でした。歳ですな~^^;うっかり踏みつけてしまわない様気を使いながら撮ってきたのですよ^^;きれいな花ですが毒草なのです。特に根は毒が強く、食べると大変の事になるそうですよ。
この日は雨上がりとあって、南アルプスが綺麗でした^^せっかくなので高台へ。御大の湯の近くからの撮影です。この近くの中央道では新しいインターの工事中。リニア駅へのアクセス用です。
左端に大きく見える山は仙丈ケ岳。この名前だけでも憶えておきましょう^^
昨日行っておいて良かった^^ 今日は雨でした。
(1/27 撮 高18回 高田)
どんど焼き!
- At 1月 11, 2021
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
正月の松飾などを燃やすどんど焼き。昔からの習慣ですが、出来なくなった所も多いですね。
私の所はいまだにお盛んですが^^日にちも昔は1月7日と決まっていましたが、より多くの人が参加しやすいように日曜日に実施する所が多くなっている様です。 今年は1/10(日)に行われました。
私は基本深夜族なので行くつもりはなかったのですが、その時間に目が覚めて^^;
会場の公園へ行くと既に点火後。火も大きくなっていました。
結構大勢集まっていますね。
参加者は親子連れが多かったようですね。
私は一人でしたが^^;
昔は子連れで行きましたよ。
餅も用意して!
でも上手く焼けた事はなかったですね~^^;
もっと昔の中学生の頃は、私が近所のガキ大将的存在になっていたから、仕切っていたかな。
松飾り集めとか、朝の声掛けとか。
「どんど焼きホ~ホ、ほうぼのオヤジ、餅持って飛んで来い」なんてね。
今の子供たちは大人しいのかな?そんな声は聞こえてきません。
火が小さくなって来ると、燠(オキ)を搔き出して餅を焼く準備。
空も段々と明るくなって来ました。
コロナ禍の今年は、皆さん全員マスク着用。 そろそろ餅も焼きやすくなってきたかな^^
竹の先に網をひっかけて、燠の上に置いていきます。
こちらの親子は、竹の先に直接餅を挟んでいますね。上手く焼けたのかな?
皆さんそれぞれ餅を燠の上に。あっちでもコッちでも。余った竹も火の中へ。
こちらは上手く焼けている様ですね。網も本格的です。
餅が焼けると三々五々の解散。人も少なくなってきました。用済みの竹は全て火の中へ!
私もここで退散。家に帰って・・・また布団にもぐって寝てしまいました^^
(1/10 撮 高18回 高田)
Did you have a good New Year?
- At 1月 01, 2021
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
ほんのり雪の風越山(1/3)
令和3年元旦 HP委員 高田(高18回)
丘の上のイルミネーション
- At 12月 27, 2020
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
1年は早いもので、今年も残りわずかですね。コロナで明け暮れた年でしたが、皆さんは何かやり残したものはありませんか?
丘の上では相変わらずのイルミネーション。コロナ禍とあって、帰省もままならない方も多いのでは?せめてここでお楽しみくだされ^^;
大宮通りの桜並木です。今年はイメチェンですかね?少々変わりました。
並木の方はちょっと寂しいですね。今年はラウンドアバウト(旧ロータリー)周りに出来たミニ公園に飾り付けました。
もう一か所は、上の写真の右奥に見えている所です。
この2か所に集中したため、桜並木の方はチョッと寂しいかな。でも近くの洋菓子店「トップ」もこれに合わせたようにイルミネーションを飾っています。おかげでバランスも良いのかな!
次は本町1丁目、信金前の多目的広場。対面の立体駐車場から見るとこうです。
階段から少し離れた所にツリーの飾りつけ。
この日は上空にお月さん。
満月ではありませんが、一緒に撮ってみました。
チョッといい感じと思いませんか?
(多分に自己満足^^;)
最後に旧測候所です。ここが一番規模が大きい。訪れている人も結構いました。光のトンネルの階段から入ってみましょう。
建物の裏側にもツリーが飾られています。裏側には駐車場もあるのですが、車の入り口は封鎖されていて使えません。シルエットになっているのは、サンタ姿の女の子です^^
正面の方へ行ってみましょう。奥にはこんな文字が!Clap for Carers・・・医療従事者の皆さんに贈る感謝のメッセージですね。
庭から本館の方を見ると・・・ラインが前より長くなっている様な!
ハートも相変わらず。この後、カップルが記念写真を撮っていました^^インスタ用かな?
上からのライン下からツリーを見ると・・・
外側の斜面にも!
という訳で此処は一見の価値ありです^^
これが多分今年最後の更新。少々早い気もしますが、皆様良いお年を!
来年はコロナが消息します様に!
(高18回 高田)
警察イベントに 吹奏楽班と書道班
- At 12月 14, 2020
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
12/12に「年末特別警戒・交通安全運動」のイベントがありました。
特別ゲストは元プロ野球選手の上田佳範さん。分かりますか?松商学園出身で、1991年春の甲子園で準優勝、夏の甲子園でベスト8の原動力となったエース。
プロ野球では、日本ハムと中日で活躍。2008年に現役引退。中日~DeNAでコーチ。
来期は日本ハムファイターズのコーチと決まっています。
詳細は⇒ウキペディア 上田佳範
このイベントに、飯田高校の吹奏楽班と、書道班が特別参加!
アナウンスでも「今年独立120周年を迎えた事を記念して、飯田高校より・・・」と紹介されていました^^
会場はエスバード2Fのホール。密を避け、入場は関係者のみのイベントでした。
係員の先導で入場、壇上へ!
先ずは恒例の署長の挨拶、新市長の佐藤 健さん(高38回)も挨拶。
書道班と吹奏楽班もスタンバイ。
次は一日警察署長の任命式。飯田警察署長より一日署長の委託状が渡されました。
続いて一日署長のタスキが!
一日署長としての挨拶。野球人らしく「犯罪も事故もコロナもかっとばせ!」と語りました。
最初の任務は、署員の服装点検。
選球眼で鍛えた鋭い目でチェック!
いよいよ飯田高校のパフォーマンス。先ずは吹奏楽班。「今年はコロナでイベントはことごとく中止。そんな私たちにこの様な機会を与えてくださりありがとう御座います」
曲は、楽しいダンスも加えて「パプリカ」を♬
続いて書道班が、書道パフォーマンス。「今回は初めて吹奏楽班とのコラボです」
「愛は勝つ」の演奏に合わせて書き始め。
上田署長も近くで見つめています。
オッと、仕上げは一緒にですか!
演奏終了と共に完成です。初めてとは思えない見事なコラボ^^その仕上がりは!
お見事!と言いましょう^^
ここでのプログラムは一旦終了。退場する上田署長を拍手で見送る一番手前は、大田中同窓会長です。
次は市中パレードです。それに向けて、白バイ・オープンカー・パトカーなどがスタンバイ!ゆるキャラも存在感あるね~^^
佐藤市長等お歴々も雑談しながら署長待ち。
一息入れた後、上田署長がお目見え。
お待ちかねの皆さんの前へ行き、写真撮影にも応じていました。
それでは私も抜かりなく^^
オープンカーに乗り込んで
市中パレードに出発。
アップルロードからフルーツラインへ入り、今宮球場へ!少年野球チーム・飯田ファイブスターズに野球教室も行ったとの事です。メンバーの少年たちはラッキーでしたね^^
(高18回 高田)
竹田扇之介さんが亡くなりました
- At 12月 07, 2020
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
操り人形の「竹田人形座」。その最後の座長となった竹田扇之助(本名:石鍋昌男)さんは、先月(2020年11月)29日にお亡くなりになりました。90歳でした。同窓生ではありませんが、出身は喬木村です。
氏の活動は国内にとどまらず、海外公演を通して日本の人形劇を世界に知らしめた方です。
平成2年に故郷に戻り、実際の人形やコレクションを飯田市に寄贈。飯田市は「人形劇のまち」としても知られています。そこに何かの縁を感じたのでしょうね。
それを受けて飯田市は、座光寺小学校跡地に「竹田扇之助記念国際糸操り人形館」を設けました。
人形劇の多くは、NHKで放送されています。
『雪ん子』(文部省芸術祭奨励賞他)
『つるの笛』(文部省芸術祭優秀賞)
『テレビ・黒姫物語』(NHK教育局長賞、ミュンヘン国際テレビ青年賞等)
等ですね。
展示棟のメインホ-ルは東京・竹の塚にあった竹田人形座の舞台を再現し、座を代表する『ゆきんこ』の人形がステ-ジ上に展示されています。
もう少し寄ってアップも見ましょう。
メインホールを取り巻く様に展示室が設けられ、実際の人形を間近でご覧戴けます。多くの人形作りを手掛けた故 竹田喜之助氏は、東大工学部機械工学科卒。繊細な動きを可能にし、喜之助人形として高い評価を受けています。
また作品としての人形劇は展示コーナーのビデオで見る事が出来ます。
糸操り人形は、竹田人形座の指導を受けた「竹の子会」の皆さんによって継承されています。使う人形は皆さんの手作りによる物です。操りだけでなく人形作りの技術も受け継いでいるんですね。代表の人形師 水上隆さんは、此方の職員でもあります。約10年間、直接 扇之介さんの指導を受けているとの事です。
数人で予約して頂ければ、人形劇の上演や体験教室などにも対応できますとの事。
予約の申し込み、お問い合わせは「竹田扇之助記念国際糸操り人形館」へ!
Tel 0265-23-4222 (月曜日は休館) 入館料400円(団体300円)・・・子供は半額!
また、12月9日から1月9日の期間は、記帳台が設けられ生前の姿を偲ぶ展示が行われる事となりました。その間は入館料が無料となります。
恒例の「初春を寿ぐ竹田人形館」と銘打った人形劇団の上演会は、計画通り開催されます。
扇之助師匠が人形劇に生涯をささげた方だったという事で、人形劇が何よりの供養となるでしょう。
改めてご冥福を祈ります。
(高18回 高田)
『鬼滅の刃』の巨石?
- At 11月 30, 2020
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
最近巷では、アニメ「鬼滅の刃」が大人気ですね。アニメを見ていなくても、名前だけなら皆さんご存じでしょう!先日あちこちの新聞に、須坂市にある「竜の割石(わりいし)」が、その人気アニメ「鬼滅の刃」に登場する巨岩に似ていると話題だ・・・とありました。写真も載っていましたがアニメの様にスパッとは切れていない。(写真は須坂市観光協会のネットより)
もっと似ている石が、飯田にあるんだけどね~!という事で、撮影してきました^^覚えていますか?去年⇒切石の七妙石 源氏と下伊那 で紹介したあの切石です。
今回改めて撮影。それらしい演出も!普段はカメラの後ろにいる私ですが、今回は三脚を立てて特別出演^^主人公竈門炭治郎(かまどたんじろう)が、鬼を斬るための修行で「これを斬れ」と指令された岩。
それを斬った後、刀を鞘におさめた、という設定^^; 笑ってください^^;
どうですか?須坂市の石よりアニメに近い切り口だと思いませんか?^^
この石は、飯田市切石に在ります。切石の地名はこの石に由来しています。
誰が斬ったのか?説明板には、弁慶が薙刀で斬ろうとしたが斬れず。代わって義経が太刀で真っ二つに斬った・・・とあります。
切石の七妙石とあるからには、この他に六つあるという事。この石を見に来られたら、ついでに他も探してみるのも良いですよ。ちなみに、この近くに二つあります^^
尚この近くは果樹園になっています。大勢で押しかけて、木の根元などを踏みつけない様ご注意願います。
(11/30 撮 高18回 高田)
地下道に壁画完成!
- At 11月 26, 2020
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
飯田駅よこに、線路をくぐる歩行者用の地下道があります。
壁は汚れたり落書きが多かったり、痴漢も出たとかで雰囲気が悪い。
この地下道の壁に絵を描いて、良い雰囲気にしたい。こう申し出たのは、OIDE長姫高校の生徒たち。これを受けて、東野まちづくり協議会、生活安全委員会なども協力。市へも申し出て、実現の運びに。作業は11/1から始まりました。下絵が出来て、11/7・8には地元の小学生らも参加。色付け作業が始まりました。地元CATVも取材です。
ペンキは地元のセイコーアドバンスが協力、寄贈して頂いたとの事です。調合の職人さんも^^
最初は階段横に葉っぱから。段ボールで作った型にペンキを塗ってペタペタ!
同じ要領で、反対側には花びらを!
昼食は、駅裏の公園で輪になってお弁当を!これが楽しいんだよね^^
天気も良くて、公園の紅葉もきれい^^
作業再開です。高い所はお姉さんに持ち上げてもらって^^
だんだん出来上がってきましたね~!
二日間の作業が終わると、良い感じになってきました^^
仕上がりが楽しみです!
11/22には、市の関係者らも立ち会い完成式が行われました。なかなかの出来栄えです^^
片面には、地元の大宮神社、東野の大獅子。獅子頭には金色も入りましたよ^^v
飯田駅、更に予定されているリニア新幹線。南アルプスの配置も良い感じになっていますね。
反対側の面には、桜の木の四季が描かれています。
初めて見た人でしょうか、お~~と言って見つめる人も。とてもいい雰囲気になりましたね^^
皆さんも、機会がありましたら是非ご覧になってください。
この地下道、主に通るのは風越高校の生徒達なんだけどね^^;
(高18回 高田)
遠山郷の観光
- At 11月 17, 2020
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
飯田の観光地と言えば、何処が思い浮かびますか?飯田に観光地なんてないだろう?イエイエ、結構あるものなのです。飯田観光ガイドの会という物もあって、会長は同窓生の宮澤俊夫さん(高14回)、副会長は清水正明さん(高13回)が務めています。かく言う私(高田)も所属しています。
ガイドの為には研修も必要。今回は現地研修で秋の遠山郷へ!
遠山と言えば、下栗の里や旧木沢小学校などが有名ですが、今回は宮澤さんの企画で、あまり行った事が無い所へ。国道152号線から旧道へ入り、荒渓谷へ。紅葉の名所という事でしたが、今回は少し早かったようです。
橋の近くに細い階段。そこを上って行くと、ひっそりと佇む犬神神社。言われはよく分かりませんが、古くから続いている神社のようです。
先へ進んで、遠山川の橋の上から。これからは紅葉がきれいでしょうね。
一旦国道へ戻り、今度は夜川瀬トンネルの手前から徒歩で金七の滝へ!少し進むと目的の滝が見えてきます。落差は20m 程との事です。
滝が流れ落ちる岩盤ですが、光の当たり具合では赤く見えるとの事。下の方とか右横の岩盤を見ると、これは赤石と分かります。
でも入り口の案内板は小さくて分かり難い。
遊歩道が荒れていてイマイチ。
駐車場も広い場所が欲しいですね。
もう少し整備すれば、観光資源になりそうな気がしました。
次は遠山資料館 和田城へ。
建物はお城です。和田城を再現した?
いえいえ、かつての城はこれほど立派な物ではありませんね^^;
此処へは何回も来ていますが、中に入るのは初めて^^;玄関ロビーには、遠山氏の鎧と大きな面が!鎧はレプリカかな?新しそうに見えました。
まずは1階で霜月祭りのビデオを!その後2階の展示室へ。ここには祭り用の面(レプリカ)が沢山展示されています。この日は係員の西森さんが案内してくれました。若い方ですが、詳しい話が聞けました。
遠山のアチコチの神社で800年以上続いているとも言われる霜月祭りですが、時代の流れと共に続けられなくなった神社もあります。このケースの中の祭り道具はその内の一つ。実際に使われていた物で、レプリカではありません。
こちらのコーナーには、北島新平さんの童画が展示されています。
北島さんは福島県生まれですが、木沢小学校で先生をしていました。こちらで結婚したのを機に本籍も移し、伊那谷の中学で教員生活。その間にスケッチや童画を描いた作品が認められ上京。挿絵画家として活躍された方です。絵本も沢山出版されています。
今は帰郷して、木沢で活躍されているとの事です。ここには霜月祭りの絵が多く展示されています。
お昼は、いろりの宿 島畑 へ。パリパリのあまご揚げが美味しかった^^
この地には鬼あまご伝説があるのですね。
北島画伯の絵はここにも!食事をした部屋に飾られていました。
食事の後は展望がきく高台へ向かったのですが、道路が工事中。迂回路もないとの事で断念。次の予定地和田諏訪神社へ。
ここも霜月祭りが行われる神社です。飯田市文化財審議委員でもある針間さんが詳しく説明してくれました。
普段は鍵がかかっています。それを開けて中へ。そもそも霜月祭りとはどのようなお祭りか?日本全国から全ての神様をお迎えする。神無月は神様が出雲へ。次の霜月にはこちらへ来て戴く。先ずは湯を沸かして、疲れをいやすおもてなし。それが湯立神楽。
祭りの手順も決まっています。全国の神様が帰った後、今度は地元の神様を迎えて遊ぶ。これにはかつての領主 遠山氏の霊を慰める意味合いも。
祭りを見ているだけではその意味合いなど分かりませんが、こうしてお話を聞くと理解が深まりますね。次は上町に戻って、まつり伝承館天伯へ!八幡宮の手前が天伯です。
こちらも霜月祭りの資料などを展示している施設です。祭りの様子はビデオで見る事が出来ます。中央には湯立神楽の様子が再現されています。
その上の幣束の飾りですが、それぞれに意味があるとの事で種類も沢山。お迎えした神様がこれに宿るといわれています。神様が帰ると、これ等は全部切り落としてしまいます。これで、いつまでも居残る事は出来ません。
子供たちが描いた祭りの絵も展示されていました。子供たちもこのお祭りが大好きなようですね^^
その霜月祭りですが、コロナ禍の今年は氏子衆だけで行うとの事。観光客の皆さんは来ないでください。来ても祭りを見る事は出来ません・・・との事です。
今回の研修は、飯田市のマイクロバスを使用させていただきました。その手配や訪問先への連絡・手配は、観光課の佐々木行博さん(高36回)にご尽力いただきました。
観光ガイドの会ではメンバー募集中です。興味を持たれた方は、高田まで(同窓会事務局へメール)どうぞ。
(11/12 撮 高田)