初詣
- At 1月 01, 2023
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
皆様、明けましておめでとうございます。元旦の飯田地方は良く晴れたいい天気でした。
初詣には行かれましたか?まだの方は私と一緒に大宮神社へどうぞ!
鳥居をくぐると、次は随身門。
次は石段を登ります。いつもとちょっと違いました。列になって並んでいます。
コロナ禍という事ですね。手水舎の柄杓もありません。水は竹筒から流れているのです。それを手に。
いよいよ本殿へ。「石段は4列で2段空けてお並びください」とありました。列ができる原因はこれですね。
初詣もコロナの影響を受けて、混雑していました。
更に裏へ回って、長久寺のお墓へ。初代校長、島地五六先生のお墓にもお参りしましょう。
帰りは長久寺へ下る石段を。南アルプスや飯田の町がよく見えます。
途中に気になる幟旗が!祝「堀侯飯田藩入部350年」長姫神社 とあります。
もしかしたら、これにちなんだイベント等があるのかもしれませんね。
何はともあれ、コロナも治まり良い年になりますように!
(2023年 元旦 高18回 高田)
初雪
- At 12月 18, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
12/18(日)です。飯田でも雪が降りました。初雪ですね。車道には積もっていませんが、分離帯や家々の屋根は白くなりました。
歩道はご覧の通り。
撮影中も降っていたのですが、雪はなかなか写りませんね。これなら分かるかな?屋根の雪を撮ったのですが、降っている雪も写りました。
庭の南天(かな?)もご覧の通り。
風越山も雪で霞んでいます。
飯田駅を裏側から。赤い屋根に所々雪です。丁度電車が止まっていました。
降っている様には見えない? そうですね。フラッシュを使うと写ります。
この分だと、明朝はアイスバーンかな?ご近所の方はお気を付けください。
(12/18 撮 高18回 高田)
桜並木イルミネーション 点灯式
- At 12月 11, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
12/10(土)大宮通り桜並木でイルミネーションの点灯式が行われました。
式の前に3時半頃からラウンドアバウト横の広場で、リンゴジュースや野菜等の物品販売。
更に4時半ころから隣の広場で、東中吹奏楽部の皆さんがクリスマスソングなどを演奏。雰囲気を盛り上げました。
今年は県大会で銀賞受賞との事。流石の演奏で、皆さんからもアンコール。
だんだん暗くなってきました。佐藤 健 市長(高38)も駆けつけ挨拶。
東野まちづくり会議の大場会長より、イルミネーションの設置に協力された企業の方々に感謝状が贈られました。
暗くなってきました。いよいよ点灯です。佐藤市長のカウントダウンでスイッチが入れられました。
同時に吹奏楽部のファンファーレも♬
昨年までは大宮神社からラウンドアバウト迄でしたが、今年はさらに延長。中電の先の桜並木先端までの点灯となりました。
イルミネーションの点灯は、来年の1月9日まで。大晦日は年越しオールナイトの点灯。通常は午後9時までです。県外へ出ている皆さんも、帰省などの際に是非お立ち寄りください。
(12/10 撮 高18回 高田)
黄葉と紅葉
- At 11月 17, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
自宅近くの銀杏並木はなかなか色が変わらない。いつになったら黄葉が・・・と思っていたら、他所はそこそこ始まっていた。
銀杏並木と言えば、中川村の渡場ですね。たまにTV で紹介されてます。11/4に通った際様子を見たのですが、この日は流石に未だ早かった。
此処は南方発電所の放水路の上。良い感じの銀杏並木になっています。
改めて昨日(11/16)に行ってみました。今度はちょっと遅かった。奥の南方発電所側はもう葉が落ちて枝だけ。
平日でしたが、犬の散歩や実を拾う人、散策を楽しむ人等が訪れていました。
そのワンちゃん、服を着ていました。
此処からは中央アルプスが見えます。去年は雪を被っていましたが、今年は未だです。
黄色の絨毯を楽しんできました。子連れファミリーも楽しそう。
今度は紅葉です。こちらは11/15 の愛宕神社です。木の下には鳥居が並んでいます。
春は桜、秋は紅葉が楽しめる所。銀杏もあります。右側の葉が落ちた木は千代蔵桜です。
今度は野底山です。此処はその名も紅葉街道。(11/15)
奥に見えているのは、林間学校。この木はノムラカエデと言うのだそうです。
夜はアチコチでライトアップされていますが、なかなか出掛けられず。歳ですかね~。
(11/15・16 撮 高18回 高田)
皆既月食
- At 11月 10, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
11月8日は皆既月食でしたね。ご覧になれましたか?全国的な事なのでふるさと情報でもありませんが、思いの外上手く撮れたのでアップする事にしました。当日見損なった方は是非ご覧ください。
月食の始まりは18:09からとの事でしたが、私の撮影は18:34から。
続いて
今回の皆既月食となるのは19:16頃から20:42頃までとの事で、長い時間見る事が出来ました。とは言えこの撮影は至難の業。スマホやコンパクトデジカメ等では認識されない明るさ。そこで一眼の登場となる訳ですが、そんな高倍率のレンズは持っていない。一眼の望遠ズームレンズで撮って、トリミング拡大した物です。
更に今回は天王星食も同時に起こるとの事。でも天王星など肉眼で見た事はないし。それでも写真をチェックしてみると20:36頃の撮影にそれらしき物が!これは全くの偶然です。
皆既は終わりました。
月食もそろそろ終わります。
最後に普通に戻った満月です。
(11/8 撮 高18回 高田)
遠山郷の観光ガイド
- At 11月 03, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
遠山郷は古い物が残っていて、それ等は観光資源にもなっています。コロナの規制緩和に伴い、観光バスも来るようになりました。
先日ツアーのガイドを努めましたので、行った先々などを紹介してみましょう。
先ずは木造校舎の、旧木沢小学校。
昭和7年に建てられ平成12年に廃校となった木造校舎が保存されています。保存会の方が説明してくれる場合もあります。
教室、音楽室などがそのまま保存されています。
更に、猫校長のタカネも人気ですね。数年前までは元気でしゃきっとしていたのですが、最近は老化が進んで寝ている事が多い様です。もう15・6歳になります。
校庭の木々は、紅葉が始まっていました。
次に向かったのは、「まつり伝承館天伯」。入り口では天伯様がお出迎え。
1階には、昔の物の展示や、霜月祭りのビデオ上映などがあります。
2階では、霜月まつりの湯立神楽を再現した実物大の模型を中心に、まつりの様子を紹介しています。
また伝承館の向かい側には 禰宜(ねぎ)の家が保存されていて、中を見る事が出来ます。今では珍しい囲炉裏があります。
次は下栗です。バスは曲がりくねった急坂の道を進みます。大型バスは通れません。大型バスでのツアーは、飯田で小型バスに乗り換えです。駐車場は、昔下栗分校があった所。食堂や産直の店「はんば亭」、宿泊施設「ロッジ下栗」等があります。
此処からの眺望もなかなかですが、先ずは集落を見下ろせるビューポイントへ。遊歩道は約800m、それ程急ではありません。柵もあるので安心です。
ビューポイントからの下栗の集落です。日々それぞれですが、ポスターやパンフレットでよく見る風景。ほぼ定位置なので、誰が撮ってもあまり変わりませんね。バスはあの道を登って来たのね、等と思うと感激もひとしお。
遊歩道も展望台も有料という訳ではありませんが、地元の方達が整備してくれています。募金箱がありますので、ここが気に入ったら小銭入れを軽くしていきましょう。
駐車場に戻って、そこからの展望も楽しみましょう。聖(ひじり)岳と光(てかり)岳は初冠雪。前日下界は雨でしたが、山は雪だったようですね。
頂上に「しらびそ高原”天の川”」があります。標高は1,918m。この高さまで車道があると言うのは、素晴らしいですね。
展望台から見ると、南アルプスがより近くに見えます。山々は雪を被っていますね。場所が変わると形も変わって、山の名前は分かりません^^;
しらびそと言いうのは木の名前です。此処の開設時記念に20本ほど植えたとの事ですが、確認できたのは展望台登り口のこの2本だけ。他はどうも鹿に食べられてしまった様です。
(10/30・11/2 撮、一部過去の資料映像 高18回 高田)
秋のスポーツ 色々
- At 10月 24, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
好天に恵まれた 10/23(日)、恒例の風越登山マラソンが行われました。
コロナの影響で3年振りの開催。子供から大人まで、258人のランナーが参加。
皆で走ろう男子の部で優勝したのは、松川町の清水悟さん(高19回)。過酷な登山マラソンの部では鼎の筒井崇文さんが優勝しました。
風越山の紅葉は、これからがピークと言った感じです。
この時期気になるのは、ラグビー班の成績ではないでしょうか?強かった去年の主力選手が大勢抜けた今年。22日に宿敵岡谷工業に敗れ、県大会準決勝で敗退となりました。(信濃毎日新聞より)試合会場は地元の飯田市総合運動場だっただけに余計残念。
10年以上連続の決勝戦進出でしたが、ここで途切れることになってしまいました。選手の皆さんには来年に向けてまた頑張っていただき、我々同窓生もしっかり応援していきたいと思います。
県大会決勝は、11/3に 岡谷工業ーOIDE長姫 で行われます。OIDE長姫は統合後初の決勝進出です。
余談ですが、スピードスケート金メダリストの小平奈緒選手(茅野市出身)は、引退ㇾ-スとした22日の女子500メートルで優勝し有終の美を飾りました。(写真は信濃毎日新聞ネット記事より)
>小平菜緒 地元のリンクで有終の美 (信毎デジタル)
これも余談ですが、10/23は 私の地区でマレットゴルフ大会が行われました。27ホールを回る大会。18ホール迄は良い出来で3アンダーの69。初優勝かと思ったのですが、最後の9ホールがトラブルや失敗で8オーバーになってしまいトータル113。それでも5位で飛び賞Getでした。
優勝は、プレーオフを制した大鋸寿六さん(高11回)でした。写真はそのカップインの瞬間!
長野県はマレットゴルフが盛んなのです。天竜川の河川敷にコースが幾つもあります。帰省などされた機会に廻ってみては如何でしょう。コースは無料でプレイできます。
(高18回 高田)
同窓会報編集委員の佐々木公美子さんが「森」でつなげる阿智・平谷・根羽3村の連携をコーディネート
2022年10月18日付の南信州新聞1面に、阿智、平谷、根羽の3村が「森」をキーワードにしたエリア連携プロジェクト「南信州フォレストパーク」を始めるという記事が載りました。
森林という共通の資源や強みで3村をつなげ、観光や森林環境教育など「森」をテーマにした新たな施策や情報発信の広域展開を図っていくという。
同窓会報編集委員の佐々木公美子さんが、プロジェクトのネーミングやコンセプトコピー、ロゴを担当。11月3日に平谷村合同庁舎で、佐々木さんが講師となり、「発信力レベルアップ講座」を開き、3村長が思いを語るトークセッションも行われるそうです。
リニア駅のオンライン報告会司会に続く、佐々木さんの活躍に注目です。
南信州獅子舞フェスティバル
- At 10月 18, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
10/16ですが、飯田市で南信州獅子舞フェスティバルが行われました。
この地方は獅子舞が盛んなのです。本来なら地元の各神社などで行われている獅子舞が、年に一度集まってのイベント。今年は20組の団体が参加しました。獅子舞で多いのは、屋台獅子。代表的な獅子は東野の大獅子ですが、これには参加しません。規模が大き過ぎるのです。
全部は紹介出来ませんが出会えた出し物を紹介します。順不同です。
豊丘村河野大宮神社。獅子を操るのは3人のおかめ。
獅子は雌獅子との事ですが、牙があります。
最後に頭がド~ンと上がります。背中に女性の太鼓というのも珍しい。
演武場所は中央通りをメインに6カ所。時間ごとに一斉に移動します。
上中村の獅子舞は、こちらでは数少ない神楽獅子です。
子供獅子やひょっとこも加わり、賑やかに舞います。
ひょっとこはユーモラス。
神楽獅子はもう一組。伊那から参加のの小出太鼓。
本来は太鼓がメインのようですが、ここでは獅子が前に。なかなかアクロバットな舞いをします。
高森町吉田神社の獅子舞。
規模は小さいようですが、なかなかの迫力。
飯沼諏訪神社奉納音楽獅子舞です。
今回は子供獅子との共演も😄
こちらは太鼓だけの団体、橋北屋台囃子。
吟遊打人の塩原さんの指導で、一時途絶えていた地元の屋台囃子を復活させたチーム。小学生からシニア世代まで、幅広いメンバーですね。
鼎 名子熊の獅子。
大きな屋台獅子で、動きもダイナミック。
鼎の獅子を続けましょう。こちらは下山の獅子舞。
こちらも鼎で、中平の獅子舞。青い幌の獅子にキツネとおかめが付きます。
おかめは、若い女の子のようですね。
鼎をもう一つ、東鼎の獅子舞。王様が付いています。
此処でも子供獅子が大活躍。動作もバッチリ合っていて将来が楽しみですね😲
こちらは天昇オロチ。南信州複合芸能文化の会という所の出し物。地域や神社とは関係がないようです。角は鹿ですね。
今回は刀で切りつけるという演出。なかなかですね。
最後に天昇オロチが飛び出すのはお約束。
加賀須獅子は喬木村の獅子舞。激しく動きます。
龍江の大獅子です。木彫りではなく張りぼてですが、獅子頭は日本最大級の大きさ。
今回は子供獅子との共演も😊
噛み噛みサービスでは、一番人気ですね。
伝統芸能は後継者が続かないと・・・ですね。その点こちらの地方では若者や子供達も多く参加していて、先行き安泰ですかね😁
昨年は小雨が降ったり止んだり。今年は恵まれて、秋晴の快天。会場移動でしっかり汗をかきました。出演の皆さんもいい汗だったでしょう。
(10/16 撮 高18回 高田)
椋鳩十記念館で「太陽の匂い」原画展
- At 10月 02, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
児童文学作家として知られる椋鳩十、本名 久保田彦穂( 中22)は、喬木村の出身。村には椋鳩十記念館が在ります。その記念館 30周年の記念企画。原田泰治との画文集[太陽の匂い]の原画展が10/1から始まりました。
先ずは、親族・関係者の皆さんでテープカット。
続いて、喬木村村長の市瀬直史 さん(高29)、原田泰治の娘・原田美室さん、椋鳩十の孫・久保田朝彦さん が挨拶。
これは父の生前の企画で、実は本人がここで挨拶する予定でした・・・と娘の美室さん。車椅子から落ちたのがきっかけで病院へ。その際癌が見つかって、それから急激に悪化。2週間でした、と。
この後原画の寄贈。美室さんと息子さんから、下条を描いたという絵が村に贈られました。
画家の原田泰治は飯田の伊賀良育ち。生前交流があった二人は、共同で画文集[太陽の匂い]を出版しています。
多少 見やすくしてみました。 「汗ぬぐい」
「鯉のぼり」
「川のプール」 クリックで大きくなるので、文字も多少読みやすくなるかな。
原田泰治のグッズや
10/23(日)には、体育館でギャラリートークがあります。美室さんが、思い出やエピソードなどをお話しします。
(10/1 撮 高18回 高田)