豊丘のアイリス園
- At 5月 24, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
新聞やTV で見頃になりましたと紹介があったので、行ってみました。明神橋を渡って道なりに進んだ高台にあります。この時期は所々に「アイリス園⇒」と言った案内板が出ているので分かり易い。駐車場もあります。
高台とあって、眺望もなかなか。
一口にジャーマンアイリスと言っても、種類は沢山なのですね。でも此処では名前が表示してあります。分かり易い^^
ではどんな花があるのか紹介していきましょう。このロイヤルクルセイダーから。入り口から近い所にあり、目を引きます。
他にはどんな花が?ランダムに紹介していきます。ミシガンブライトとホールドビジョン
エコーデフランスとレディフレンド。似ているけれど、微妙に違うようですね。
キューピッツアローとブラックファンタジー
バディックとマリンラスタ
ウェンチとペルシャンベリー
ここにはアイリス以外の花も!特にシャクヤクが目につきました。
どちらもシャクヤク。
他にも珍しい花が沢山。これはクレマチス。
信濃忘れな草とフーロ草
アヤメもありました。当然かな^^;
アイリス園の入場料は300円(高校生以上) 苗の販売もしていますよ。花の種類はとても多いので、全部は紹介出来ません^^;見頃は来月(6月)上旬辺り迄かな。
花の状態についてはお問い合わせを⇒豊丘アイリス園 田戸ヒデ子さん。☎ 0265-35-6855
今回は花図鑑になってしまったかな^^;
(5/18 撮 高18回 高田)
駅前プラザ オープン!
- At 5月 20, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
飯田駅前にあったピアゴが撤退して、4年ほどになりますね。その後の利用案は色々ありましたが、ビルの改修工事も終わりやっと5/19にオープンしました。正式名称は「丘の上 結いスクエア」・・・愛称として呼びやすく洗練された語感である、と言うけれど言いにくい 。 仮称の「駅前プラザ」の方が良いと思うな~^^;
ビルの老朽化が言われていましたが、耐震工事も行われています。
1Fにはツルハドラックが入りました。薬は勿論ですが、住民が待ち望んでいた食品も。
冷凍食品は充実しています。生鮮食品では、肉、野菜なども並んでいます。でも魚介類はなかった^^;
2Fは公民館との事。3Fには図書館が入りました。中央図書館の分館ですね。
更に、平和祈念館なる物も。平和への願いを込めて、戦時中の遺品なども展示されています。地元からあの731部隊に所属していた方も居たのですね。
また、サッカー松本山雅の「喫茶山雅」が入ると言われていましたが、そちらは未だ工事中。話が決まったのが遅かった、という事もありますね。松本山雅のサポーターは、飯田にも大勢いる様ですね。
これで、飯田駅前も多少は活性化するのかな^^
(5/19 撮 高18回 高田)
九十九谷公園のくりん草
- At 5月 17, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
くりん草が見頃になって来ました。県内でくりん草と言えば、喬木村の九十九谷公園ですね。今咲いているのは一番上の段、駐車場の前です。
入り口付近は、土砂災害の影響からか花はまばらです。でも、上の段は沢山咲いていて見応えがあります。
去年も紹介しているので、今回は簡単に^^;アップをご覧ください。
ピンクや赤は華やかですが、白もなかなかです。
この日は行った時間が遅かったので、陽が当たっているのは木漏れ日だけ。
では逆光で!
こちらは、日向をバックに日陰の花を^^;
くりん草以外の花も咲いています。アヤメですね。
こちらはシャガ。
忘れな草も沢山咲いています。
くりん草の見頃は、今月いっぱいと言った処でしょうか。近くの方は足を運んでみては如何!
(5/14 撮 高18回 高田)
台城公園と泉龍院
- At 5月 01, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
4/28に行ってみました。台城公園は大島氏が築いた大島城跡です。戦国時代に武田信玄が此処を占拠。秋山虎繁等を城に置き信玄流の築城を行いました。駐車場入り口には、三日月堀が今も残っています。信玄亡き後 信長が伊那谷に攻め込むと、城将の武田信綱や安中久繁は戦うことなく城に火を放って逃げてしまいました。その際、姫が金の鶏を抱いて井戸に身を投げたとの伝説があります。
鯉のぼりも。
本丸跡には藤棚もあります。
藤と言えば、対岸の豊丘村にある泉龍院の三色藤が有名ですね。
枝ぶりも見ものです。
花は未だこれから伸びそうですね。見ごろには少し早い感じでした。
アップもご覧ください。
藤棚から離れた所にも藤があります。
連休に帰省される方にもお勧めのスポットです。
(4/28 撮 高18回 高田)
桜はほぼ終わりました。
- At 4月 26, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
飯田下伊那地方だけではないかもしれませんが、今年の咲き方は少し異常でしたね。
例年ですと咲く順番に従って咲き始め、長い間アチコチの桜を楽しめるのですが、今年は一機に咲いて散ってしまったという感じです。このペースに紹介も追付かない^^;その後撮った桜をまとめて紹介していきます。
4月5日、長姫の江戸彼岸(安富桜)です。既にピークは過ぎています。
隣の美博入り口の桜。私は春草桜と言っています。こちらは満開でした。
4月8日です。黄梅院も満開。ピンクで奇麗な桜です。
こちらは近くの専照寺。
同じ日ですが、高森の松源寺桜。以前大河ドラマでちょっと有名になったお寺です。満開ですね。
その先の松岡城址公園にも桜がります。先端の桜はソメイヨシノですが、スッとして良い形。リニアが開通した際には、ここから地上部分が見えるでしょう。
4月12日です。光治稲荷の三本桜。遠目には1本の様に見えますが・・・
近くで見れば3本と分かります。例年ですともう少し遅いのですが、今年は早い!増泉寺と杵原学校にも行ってみましたが、そちらは終わっていました。
こちらは黒船桜。何故この名前?黒船が来た頃植えられたのだそうです。墓地にあります。
近くの高台には説教所の大桜があります。手作り花火で有名な下清内路神社にあります。黒船桜と同じ頃植えられた桜です。
4月14日、今度は野底山です。枝垂れ桜はもうかなり散っていました。
林間学校の方は何とか見られる状態でしたが、来るのがちょっと遅かったですね。
4月16日、谷川公園の天の川です。公園の端にあるので、谷川線からよく見えます。
4月20日、では八重桜街道へ。およそ2Km の道路沿いに200本ほどの八重桜があります。種類も様々。
ここにも植えたばかりと思われる、天の川が!枯れてしまった物と入れ替えたのでしょう。成長が楽しみです。
4月22日、浪合へ行ってみました。お目当ては御所桜。獣除けの防護柵が張り巡らされ、近付き難くなっていました。
それでも開いていた所があったので何とか^^;少し遅かった気がしますが、ほぼ満開。
こちらは浪合ダムの桜。画面の右側にダムがあります。
そして浪合神社の桜です。参道となる石段の脇にあります。
桜ではありませんが、浪合には昔の関所が復元されています。昔は「波合」の字が使われていたと分かります。
最後に正永寺桜です。撮影は4月25日ですが、ちょっと遅かった。既に葉桜になりつつあります。江戸町にある正永寺は、元々この辺りにありました。
淡いピンク色の花弁が沢山あるこの桜は、ここにしかない固有種です。
飯田の桜はほぼ葉桜です。元善光寺の回向柱の桜もこの通り。
(高18回 高田)
元善光寺の御開帳
- At 4月 08, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
今年は御開帳の年でもありますね。コロナ禍で1年延期された御開帳です。
御開帳と言えば、善光寺が有名。でも、元善光寺を忘れてはいけません。善光寺如来像を最初にお奉りしたお寺です。
善光寺は長野市ですが、元々は飯田市の座光寺に在りました。それが諸々の事情で長野市に移転。という事で、こちらは元善光寺と言います。
善光寺だけでは片参り・・・と言いますが、それは元善光寺にも行かなければ!という事です。(クリックで拡大画面になります)
こちらでも本堂の前に回向柱が建立されています。5色の善の綱は前立て本尊と結ばれています。回向柱に触れるという事は、前立て本尊に触れた事になる訳です。
今は桜も満開。サクラをバックに回向柱、と言うのは今だけですね。
本堂の屋根は、今回の御開帳に併せ改修されました。そのご寄進を募集しています。一寄進3千円との事です。今回の瓦は銅が使われています。今は奇麗に輝いていますが、段々くすんできます。10円玉と同じですね。
回向柱の横に元善光寺数え歌が立っています。
その横には顔出しがあります。試されては如何^^
変わった物もあります。善光寺のかな作文とでも言いましょうか。
さあ、どう読みましょう?元善光寺、とても良さそう。是非参ってこんせい。だんだん今年も良いぜ。うちの皆と自分ともども。という事ですね^^;
コロナ禍という事で、手水舎の柄杓が取り払われました。直接手を入れて洗ってください。中にはカラフルにラムネ球が入れられています。子供さんは喜んで手を入れています。
この後ろに、お地蔵さんが座っています。花の色は日によって変わる様です。皆さんが行かれた時は何色でしょう?インスタ映えになりそうですね。
善光寺と言えば、お戒壇巡りを忘れてはいけません。元善光寺にもあります。中は真っ暗なので、暗所恐怖症の方はご注意を。暗闇の中を手探りで進み、御本尊の真下に位置する「御錠前」に触れます。こちらは無料で体験できます。
本堂の裏手には宝物殿、平和殿があります。外からは入れません。本堂の中から入ります。入館料は500円です。
宝物とはどんな物でしょう。写真撮影は出来ないので説明板をご覧ください。
最後に鐘を紹介します。「平和の鐘」と言われています。昭和25年に奉納されたものです。
昔は自由に突く事が出来たのですが、痛んできたとの事で今は禁止になっています。
御開帳は6/29 までです。
始まったばかりの今は、未だ空いています^^;
(高18回 高田)
桜まつりは中止になりましたが・・・
- At 4月 03, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
今日(4/3)予定されていた桜まつりは、コロナ禍とあって中止になりました。とは言えこの天気(雨)では、どのみち中止でしたね。
桜の方はと言うと、絶好調です。3/30 の桜並木です。良い天気でした^^
こちらは昨日(4/2)の様子です。
東中の桜も満開ですね。
こちらは昨日の丸山小学校。
今年は寒い日が多く開花も遅れていたのですが、お練り祭りの頃からの好天で、一斉に咲き始めました。そうは予想できなかったので、お練り後 天龍村や南信濃へ行っていました。3/29 の 平岡ダムの桜です。
もう1枚。
下流には平岡発電所があります。発電所の庭は、その名も「松島桜公園」
こちらも満開ですね。
紅梅も咲いているのですよ。かぐらの湯がまだ再開されていないのは残念ですね。
駅のホームからは、ピンクの桜が見えます。この桜は?
もう一本のエドヒガン、私は勝手に春草桜と言っている桜です。名前があると親しみやすいと思いませんか?
お隣の合同庁舎にある夫婦桜。エドヒガンとシダレサクラが、根元で合体しています。こちらもしっかり咲いています。
黄梅院も綺麗に咲いています。
例年ですと咲く順番があって長期間桜が楽しめるのですが、今年は一斉に咲き始めた感じです。回りきらない内に終わってしまう所もありそうです。寒の戻りで、今日のように寒い日が続けば散るのも遅くなるとは思うのですが・・・どうなりますか?
(3/29~4/2 撮 高18回 高田)
お練りまつり まとめ
- At 4月 02, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
7年に一度という大きなイベント、お練りまつりが行われました。メインは3/26,27の二日間ですが、東野大獅子は、24,25も出動。地元地区だけを回る町内流しがありました。大獅子というだけあって、参加者も大勢。300人程とか。同窓会メンバーも大勢参加しています。
獅子を操る王様は宇天王と言います。獅子頭は今回新調されたそうです。綺麗ですね。
頭は木彫りで国内最大級とか。重さも30Kg程とあって、舞い手は次々交代します。獅子頭担当だけで100人程います。
屋台獅子の全長は25mになるとの事。路地に入る際は、切り返しを数回しないと曲がり切れません。
26日は午後から雨。私は家に引き籠りでしたが、各出し物は雨の中でも実行したようです。出番はその日だけという所もありました。
幸い27日は天気も回復、好天に恵まれました。私もあれこれ見て歩きました。数は少ないのですが出会った出し物を紹介します。やはり獅子舞が多いですね。こちらは羽場獅子舞。親子獅子で、子供も活躍。
獅子を操るのは天狗ですね。赤鬼もいます。
こちらは太鼓の橋北屋台囃子です。和太鼓も良いですね。
チビッ子も頑張っています。将来も期待できますね。
また獅子舞です。屋台獅子ではなく、一人で舞う神楽獅子。阿智から参加の木賊(とくさ)獅子です。母獅子が子を寝かしつけている様ですね。
こちらも阿智から参加の、阿智の黒丑。獅子ではなく、黒丑というのがユニークですね。屋台の上では太鼓の女性が二人。
天龍村から参加の、満島掛け太鼓。
手に持った太鼓を叩きながら舞い踊ります。
最後に大名行列を。東野大獅子と並ぶメインの出し物とあって、大勢の観客を集めています。先頭は化粧傘「エーハリーワサートーナー」。文書を入れた先箱が続きます。
毛槍、草履取り
大きなイベントが終わった後は、何となく寂しいものがありますね。
気になるのはコロナ。当初は感染レベル4以下にならなければ中止でしたが、レベル5でも開催と変更。7年に一度ですから中止にはし難いという事でしょうね。でも参加者から感染者が出た様です。広がらなければ良いのですが。
(3/24、25、27 撮 高18回 高田)
編集委員の小林敏昭さんが飯田お練りまつりに出演
同窓会報編集委員の小林敏昭さんが、令和4年3月25~27日に開催された飯田おねり祭りの出演団体「飯田銀座次郎長道中」に役者の一人として出演しました。
銀座商栄会のおなじみの店主らにまじって出演した小林さん。さて、まずはどの役者が小林さんかわかりますか?
映画などでお馴染みの次郎長一家の28人衆のうち、小林さんは「小松村七五郎」の役でした。
粋でいなせな旅姿に身を包み踊る小林さん。切れ長の目に苦み走ったいい男というところでしょうか。
後ろ姿もおひとつ。
ドアップもおひとつ。
銀座で高齢者施設の責任者をしている小林さん。しっかりと地元に溶け込んで、中心市街地の心意気を示した活動に拍手です。
桜情報
- At 3月 16, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
長野県内で一番早く咲く桜は何処でしょう。それは、飯田線伊那小沢駅にある桜です。
数日前に開花情報があったので、行ってみました。
確かに咲いています。それもかなり。今年は寒い日が多かったせいか、例年よりかなり遅い様です。此処にはカンザクラだけと思っていたのですが、実は河津桜もあって、そちらも咲いているとの事。花の色を見ると確かに2種類の様です。カンザクラと河津桜、どっちがどっち?どうやら色の濃い方が河津桜のようですね。
こちらは川津桜。
数年前の台風で、数本が倒れてしまったとの事。確かに少なくなった気がします。でも倒れた所で咲いている桜も!こちらはカンザクラですね。
アップもご覧ください。
ホームの奥の方(飯田側)にあるのは、カンザクラ。
手前の方(豊橋側)にあるのが河津桜。伊那小沢駅はトンネルとトンネルの間に在ります。
河津桜のアップもご覧ください。
上空に大きな鳥が飛んでいました。鷹?鷲?トンビ?皆さんは分かりますか。私も詳しくないのですが、輪を描かいて飛んでいたので、トンビかと。唄の文句にありましたね。♬トンビがくるりと輪をかいた・・・ってね^^;
さて、ここで河津桜が咲いているとなると、遠山郷はどうなのでしょう?気になったので行ってみました。
花は未だですかね。でも良く見ると咲きそうなものも。
並木の方もよく見ると
蕾が膨らんでいました。
こちらも今週末には咲きそうですね。
飯田は月末になるとお練り祭りです。当初、感染レベルが4以下にならないと中止との事でしたが、5でも開催すると決まりました。何と言っても7年に一度のお祭りですから、そうおいそれと中止には出来ませんね。駅前には案内板も出ています。
お練り祭りと言えば、(前回の写真ですが)大名大名行列と・・・
東野の大獅子ですね。
(3/15 撮影 高18回 高田)