一六会 水窪足神神社参拝10/6

今年は異常気象といわれ10月に入っても、まだ夏日が続き、地区行事がある中、神社例大祭の、我らG組み守屋治次宮司のもとへ喜久水献酒を片手に駆けつける。本人日本で一番小さな神社と言うが、毎回県内外から、200名以上の信者が参拝する。この神社の脇に出る脚に効くと言う清水には、年間を通してお世話になるほどである。新聞にも報道されているが、飯田高校一六会を代表して二木公平君が玉串奉奠をした。儀式終了後宮司から講話があった。詳しくは天竜新聞で、我々に興味がある記事があったので、一面を載させて頂きました。(天竜新聞・静岡新聞共に8日付け)

IMG  IMG_0002

足神神社例大祭 H25.10.06 A  足神神社例大祭 H25.10.06 B  足神神社例大祭 H25.10.06 C

足神神社例大祭 H25.10.06 D  足神神社例大祭 H25.10.06 E 足神神社例大祭 H25.10.06 F

IMGPDF  もう一つの顔 守屋宮司は、もう1つ西浦田楽保存会長でもある。今年6月22日に京都大学にて、人類学研究会の特別講演を行った、題名は「民俗芸能の実践と継承」で内容は西浦田楽である。講演者は、守屋治次・菅原和孝京都大学教授であった。私も、夜を徹して寒い・眠い・煙いの西浦田楽に参加した時は、事前に資料を見てから参加したが、講演DVDの内容は、もっと奥が深く、分かりやすい内容で、再度観音祭に参加したくなった。

講演が実践へと、11月9日京都芸術センターにおいて学術講演と祭りの奉納が、保存会の能衆にて、定員限定で行われる事となった。詳しくは、PDF画像チラシで。