高8 塩澤千秋 (カナダ カルガリーから)     

 [塩澤さんへの質問や感想はこちらへ] cshio@shaw.ca

 飯田は暑い事でしょう。まさに夏の真っ盛りじりじりと照りつけて、涼風が恋しい時期ですね。これからは夏祭りの時期あちこちで盆踊りがあったり、花火が上がる事でしょうね。飯田の花火は今でも目に浮かびます。もう、見る機会はないような気がします。日本の夏は良いですね。この暑さが美味しい物を作るのでしょう。
 カルガリーは先週まで珍しく30度を越える日が続いて、日本より暑いかなと思っていましたが、今週になり曇りと雨の日が続いて、日中15度、夜間1度と急激に気温が下がりました。今日は晴れたのですがそれでも日中19度、一寸寒く感じます。今夜は予報では7度。飯田の初冬の気温でしょうか。過ごし易い夏ですがその代わりこの辺りでは小麦以外たいしたものは採れません。果物、野菜は全て輸入品です。日本の夏が、果物の匂いやせみの声と共に恋しさを募らせます。
(August 6, 2002)

 氷河をわたる風(15) Heather

   フェザー、英語の辞書を引くとヒースとも言うと書いてあります。ヒースの野といいますとブロンテの小説「嵐が丘」に出てきますが、背丈が結構あって猛々しくイギリスの荒野を演出しているように感じます。しかし、高山性のヒースは小さくて可愛いです。花は5ミリ一寸、つぼ型、ベル型、色は白、ピンク、赤と色とりどりです。ロッキーの山には高い所に絨毯を敷いたように群生しています。一寸見は杉苔を連想させます。その上を氷河の風が滑らかに渡ってゆきます。この花の咲く頃はロッキー山は夏の真っ盛り、沢山の人で賑わいます。しかし、日本のアルプスよりははるかに人が少ないです。少し奥に入り込むと全く人気がなく、熊殿の出現を心配しなければなりません。

  写真1、赤のフェザーはMoraine LakeからLarch Valleyを経てSentinel Passに登る途中で見つけました。山の全斜面を覆うほどの群生でした。
(1999年8月3日撮影)
写真2、白いフェザーはPeyto Lakeの斜面で見つけました。ここも針葉樹の間に斜面一杯を覆って咲いていました。
(1999年8月2日撮影)
写真3、ピンクのフェザーも同じくPeyto Lakeの斜面で撮影しました。
(1999年8月2日撮影)
写真4、赤いフェザーの絨毯。背景はTen Peaksの氷原。
(1999年8月3日撮影)

春5.言 葉(1)

 大陸横断鉄道はロッキーの谷間を縫って行きます。ヴァンクーヴァーから二本の鉄道が出ていて、一本はカナデアン・ナショナル鉄道、ヴァンクーヴァーからロッキーの谷間を縫ってジャスパーを経てエドモントンに至り更に東に行きます。もう一本はカナデアン・パシフィック、ヴァンクーヴァーからバンフに抜けカルガリーを通りトロントへと向かいます。  この線はバンフの少し手前で有名なヨーホーのスパイラル・トンネルを通過します。トランスカナダ・ハイウエーが直ぐそばを通っていて、路傍には列車の通過が見られるように展望台が造られています。長い列車がゆっくりとやって来て下方のトンネルから入り、しばらくすると、尻が下方のトンネルに入りきらないうちに上方のトンネルから機関車が顔を出し、下の線路にほぼ直角になっている線路を渡って行きます。つまりトンネルが山の中でラセンを描いているのです。このようなラセンが二箇所あって運が良ければ、上り下りの両方の列車通過が見られます。展望台の直ぐ下に線路があり、その右手延長、針葉樹林に覆われた斜面にトンネルと鉄橋が見えます。左手の奥はタカカガワン滝や氷河のあるヨーホー渓谷に通じる谷が深く切り込みその底をヨーホー川が流れています。背後はカセードラル山やステファン山が頭上にのしかかる様に聳え、頂上付近には氷河が釣り下がっています。岩肌は桃色がかり朝日を浴びると、白い雪と氷河がくっきりと浮かんで実に清々しい。
 かつて、この両方の鉄道は一日上下一本ずつ客車を運転していました。ダイヤはロッキー山の谷間を通過するとき風景が見られるように調整してありました。悲しいかな、近年採算が取れないと言う理由でエドモントンを通る客車は火・金・日の三本のみとなりカルガリー通過の客車は全面的に運転中止となり貨物列車だけとなってしまいました。従って、次の話はこれらの客車が順調に営業されていた頃の事です。
 ヴァンクーヴァーでの学会の帰りでした。貧乏学者時代、予算の方は乏しかったのですが時間の方はたっぷりあったので汽車の旅となりました。同行者は同じような貧乏学者のインド人共同研究者それと数人のポスト・ドクター、大学院の学生などでした。この列車には展望台がついていて、そこで一杯飲む事が出来ました。余談ですがここのサービスは列車の通過している州の法律によって規制されています。例えば、日曜日アルバーター州からとなりのブリテッシュ・コロンビア州に向かって走っている場合、アルバーター州内を走っているうちはアルコール類を買う事が出来ます。ところが州境を列車が越えると同時に販売を中止し、バーを閉めてしまいます。日曜日のアルコールのサービスはアルバーター州では構わないのですがブリテッシュ・コロンビア州では営業を法律で禁じているからなのです。
  それはさておき、今我々はブリテッシュ・コロンビア州からアルバーター州へと向かっています。この展望車へは、普通コーチクラスの乗客は入れてくれないのですが、暗くなり風景が見られなくなっていたのと空いていたためか入れてくれました。学会の帰りでもあり、発表された論文の評価、それに関連した自分たちの研究の将来計画を熱っぽく議論していました。すると突然耳元で日本語が聞こえて来ました。  「この人達と英語を話させてもらえませんか」。二人のお嬢さんが立っていました。同行の学生達と英語で話したいので仲間に入れてくれと言うのです。大分熱の入った研究の話しであったので、途中で止めるのが惜しく、申し出は、はなはだ迷惑でした。しかし同行者達は面白がって相手をしようではないかという。ところがである、二人はやにわに小さな本を取り出し「ホット・イズ・ユア-・ネイム?」とやったものです。激論の中に割り込んで「あなたの名はなんと言いますか」もあったものではありません。後は言わずと知れた無残なもの。結局は詰まらぬ会話に通訳をさせられる羽目となりました。
 翌朝食堂車で朝食を済ませて自分の席に戻っていると、それを追う様にして食堂車のウエーターがやって来て、一寸頼まれてくれと言うのです。何事かと食堂車に行くと、入り口に、昨日とは別の日本のお嬢さん達が突っ立っています。食堂車は混んでいて席は全部ふさがっていました。四人とも戸惑ったような、腫れっ面のような、なんとも不安定な表情でした。テーブル脇に立たれた近くの客はいささか迷惑そうでもありました。ウエーターがぼやくには、今食堂車は混んでいるから三十分ほどしてから来てくれ。そうすれば皆さんの席は必ず取っておくからと幾ら説明しても解ってもらえず、混雑した食堂車の入り口を塞ぐ様にして席の開くのをじっと待っているというのです。何とか説明して引き取ってもらえないかという事でした。この国に住んでいると、ウエーターなどに頼まれて、時にはこんな通訳のサービスもしなければならなくなるのです。
 自分も外国に出たばかりの頃、正直に言えば三十年近く経った今でも言葉の問題では散々な目に逢っています。初めての日本からの旅の途中、モスクワでは、言う事が分からなくて、ホテルの若い受付の女性に怒鳴られ、それまで淡い夢を託していた社会主義国ソビエトが一変して嫌いになってしまいました。またイスラエルでは教授との会話でゆっくり話していてくれたにも関わらずさっぱり理解できず、最後には黒板に書いてくれたものまで解らず、彼をがっかりさせた事がありました。
  これは自分の経験ですが他の人達も似たような事をやっている様です。アルバータ大学にいた頃のある夕方、親しくしていた日本人留学生が「あの野郎」と真っ赤になって研究室に入って来ました。口も利けないほどに怒っているのです。幾分落ち着いた所で話すには、直ぐそこの廊下で見たことのある中国人に会ったので“英語”で話しかけたそうです。すると相手は「日本語は解らないから英語で話してくれ」言ったのです。そのマレーシア出身の中国人は高校生の時からイギリスで教育を受け、更に大学はケンブリッジ、ケンブリッジ流の流暢な英語を話します。それが彼の誇りでもありました。しかし、言い方が憎たらしい。とは言え、日本人はこうした場面で余り怒る資格はない様です。一般的に言って、発音に日本人特有の訛りがあり、文法的にも滅茶苦茶である場合が多く相手をするのに疲れるらしい。親しい間柄になれば別ですが、普通はそっぽを向かれるのがおちです。日本の語学教育をどれほど恨んだことか。日本人は英語を話す事は出来ないが書いたり読んだりは出来ると主張する人もいます。これは殆どの場合嘘です。正しく書ける人は正しく話せます。一方話せない人の書いた英語はやっぱり理解しがたい。英語の読みについても随分勝手な理解をしているのを見うけます。(つづく)

写真1、中央、一番目立つのはMount Babel。中腹に大きな懸垂氷河を抱えているのはMount Fay、左方向に延びています。Mount Babelの尾根がMoraine Lakeに突き出した先に巨大な筒状のTower of Babelが立っています。
(1994年10月撮影)
写真2、Yoho Park, 岩壁上部から噴出しているTakakkaw Falls。発音はTAH-kuh-kahだそうです。Cree Indianの言葉で“It is wonderful!”と言う意味。
(2001年8月25日撮影)
写真3、Sentinel Passにたどり着きParadise Valleyを覗き込むと途中に石塔が立っている斜面が見えます。その立ち姿が衛兵Sentinel)のようなのでこの峠の名前になりました。
(2000年8月11日撮影)
写真4、霧の中のMount Castle。この山の向こうの中腹には素晴らしい湖があり、一杯の花が咲いているのですが、グリズリー熊がいるので何時も入山禁止です。ハイウエーから何時も見えているのに登った事がありません。
(1976年8月撮影)