朝ドラ「らんまん」と田中芳男
飯田中央図書館へ行ったら、こんな張り紙がありました。
遅くなってごめんよ・・・藤・くりん草
GWや雨でためらっていたのですが、8日は晴れたのでカメラを持ってお出かけ。先ずは松川町の台城公園へ。お目当てはツツジでしたが、既に終わっていました。ここは諦めて、対岸の豊丘村泉龍院へ。
新品種 龍江の誉 とその後の桜
八重桜の新品種です。桜博士として知られる桜守の森田和市
今年の桜は順番無視
今年の桜は早いですね。エドヒガン~枝垂れ~ソメイヨシノと言った順番は無視された模様。もうアチコチの桜が満開です。
第一回南信州民俗芸能フェスティバル
2/26(日)第一回南信州民俗芸能フェスティバルが行われました。これは県内3件の風流(ふりゅう)踊りが、ユネスコ無形文化遺産の登録された事を記念してのイベントです。阿南町から2件が登録となった事で、会場は阿南文化会館でした。
かみゆき
長野県内でも、飯田地方は雪が少ない所。でも今回(2/10)は積もりましたね~。20cm
八重桜街道でイルミネーション
天竜川の龍江側堤防沿いに並ぶ八重桜。この八重桜街道で、イルミネーションが点灯しています。他の所は殆どが終了しています。遅咲きの八重桜に合わせてのタイミングでしょうか?先月半ばから、今週末の2/11
初詣
皆様、明けましておめでとうございます。元旦の飯田地方は良く晴れたいい天気でした。
初雪
12/18(日)です。飯田でも雪が降りました。初雪ですね。車道には積もっていませんが、分離帯や家々の屋根は白くなりました。
桜並木イルミネーション 点灯式
12/10(土)大宮通り桜並木でイルミネーションの点灯式が行われました。
黄葉と紅葉
自宅近くの銀杏並木はなかなか色が変わらない。いつになったら黄葉が・・・と思っていたら、他所はそこそこ始まっていた。
皆既月食
11月8日は皆既月食でしたね。ご覧になれましたか?全国的な事なのでふるさと情報でもありませんが、思いの外上手く撮れたのでアップする事にしました。当日見損なった方は是非ご覧ください。
遠山郷の観光ガイド
遠山郷は古い物が残っていて、それ等は観光資源にもなっています。コロナの規制緩和に伴い、観光バスも来るようになりました。
秋のスポーツ 色々
好天に恵まれた
同窓会報編集委員の佐々木公美子さんが「森」でつなげる阿智・平谷・根羽3村の連携をコーディネート
2022年10月18日付の南信州新聞1面に、阿智、平谷、根羽の3村が「森」をキーワードにしたエリア連携プロジェクト「南信州フォレストパーク」を始めるという記事が載りました。 森林という共通の資源や強みで3村をつなげ、観光 […]
南信州獅子舞フェスティバル
10/16ですが、飯田市で南信州獅子舞フェスティバルが行われました。
椋鳩十記念館で「太陽の匂い」原画展
児童文学作家として知られる椋鳩十、本名
北田遺跡とよこね田んぼ
飯田市の山間部、上久堅北田地区に北田遺跡があります。
秋ですね~ 中川村へ
今回行った所は、中川村片桐。最寄駅は伊那田島。秘境駅ランキング200位(最下位)ですが、一応秘境駅です。
飯田創造館で野外ライブ♬
色々なイベントが次々と中止に追い込まれている昨今の飯田下伊那地方。そんな中、先日(9/3)飯田創造館の玄関前特設ステージで、野外ライブが行われました。ここで行われている舞踊系教室の皆さんによる、発表会的なステージです。
大宮のお祭りも花火だけ
本来なら8/27(土)は大宮諏訪神社のお祭りが盛大に行われる筈でした。
花火だけ
飯田りんごんは中止になりましたが、花火は上がりました。一方「松本ぼんぼん」は開催しましたね。
中止となりました! 8月6日(土)の 飯田祭り「飯田りんごん」
今年は開催と予定されていました「飯田りんごん」ですが、南信州圏域
同窓会報編集委員の佐々木公美子さんがリニアオンライン報告会の司会を務める
同窓会報編集委員の佐々木公美子さん(高37)が令和4年7月16日、オンラインと飯田市役所会議室で行われた「リニア駅ができるまち飯田 オンライン報告会②」の司会を務めました。 「リニア駅までどう行くの?」「駅前広場内の動線 […]