同窓会からのお知らせ
令和5年度 第1回 常任役員会
4/21(金)に、令和5年度の第1回
令和5年度定期総会のお知らせ
下記の通り定期総会を行います。
講演会 「老人も荒野をめざす」
3/16
講演会のお知らせ
社会貢献委員会による講演会のお知らせです。前回、役員会の処でもお知らせしていますが、改めて。
ふるさと情報便
朝ドラ「らんまん」と田中芳男
飯田中央図書館へ行ったら、こんな張り紙がありました。
遅くなってごめんよ・・・藤・くりん草
GWや雨でためらっていたのですが、8日は晴れたのでカメラを持ってお出かけ。先ずは松川町の台城公園へ。お目当てはツツジでしたが、既に終わっていました。ここは諦めて、対岸の豊丘村泉龍院へ。
新品種 龍江の誉 とその後の桜
八重桜の新品種です。桜博士として知られる桜守の森田和市
今年の桜は順番無視
今年の桜は早いですね。エドヒガン~枝垂れ~ソメイヨシノと言った順番は無視された模様。もうアチコチの桜が満開です。
ふるさとへの便り
中島隆夫さん(高18)より「木曽路の冬」
コロナ禍でずっと帰省できませんでしたが、先日約3年ぶりに帰省いたしました。久しぶりの飯田は変わらず、風越山が懐かしく出迎えてくれました。
北川稔夫さん(高18回)より 下平忠良さん
今朝の静岡新聞の静岡大学100周年特集記事に、高8回の下平忠良さんが紹介されています。
北川稔夫さん(高18回)より 神戸湊川神社
ふるさと情報便 いつも楽しみにしています。
山田治和さん(高18)より、懐かしい鶯巣の河原
天竜村出身で、川崎在住の山田治和さん(高18回)より、「懐かしい鶯巣の河原」が届きました。
支部
在京飯田高校同窓会『稲穂』第19号発行のお知らせ
『稲穂』第19号を発行しました。(本文掲載は準備中です。)
飯田高校同窓会松川支部令和4年度定期総会 支部長中平文夫
飯田高等学校同窓会松川支部 支部長 中平文夫(16回生) 残暑厳しき折、会員の皆様には益々ご健勝でご活躍の こととお慶び申し上げます。 全国の松川支部出身の同窓生の皆様、それぞれの地でそれぞれ […]
令和4年度上郷支部定期総会中止に・・支部長 斎藤 純
本当に残念なお知らせです 異常な高さの感染率で7月末、感染レベル5になりました。全てが解禁された6波末、我々も此れなら行なえると確信の下、準備を進めて参りましたが、 皆様の健康維持や会場の使用制限や毎日報道される飯田地区 […]
令和4年度 東野支部総会
7/24(日)東野公民館に於いて東野支部総会が開かれました。コロナ禍とあって昨年は中止しましたが、今年は感染対策をしての開催となりました。司会は幹事の松澤卓治さん(高17)
回数学年
鳴海寿勇さん(高23回)東京で、星景写真展
飯田市在住のアマチュア写真家 鳴海寿勇(ひさお)さん(高23回)が、東京で写真展を開催されます。
一九会 井坪幸一さん「飯田弁に見る飯田人の流儀」出版
井坪幸一さん(高19回)が、「飯田弁」の用語や用法、その成り立ちなどから見える飯田人の風土に至るまでを考察した「南信濃方言風土記・飯田弁に見る飯田人の流儀」(南信州新聞社出版局)を出版しました。ペンネームは風越亭半生(かざこしてい・はんしょう)
一九会 小木曽 豊 さんが表紙に
前に出版本(心のふるさとわが母校)で紹介した小木曽豊さん(高19回)ですが、今回「週刊いいだ」の表紙になりました。
リンク先の変更
前回の高12回 「卒業50周年記念事業盛大に開催される」を開くと リンク「SANFO-kai OPEN」とあります。 ここにすでに終了したとありますが、実際は移行しただけです。 新しいサイトは https://bbs1. […]
在京飯田高校同窓会 Latest news
