今年の桜は早すぎますね
- At 4月 15, 2021
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
未だ4月半ばなのに、飯田下伊那の桜は殆ど終わってしまいました。それでも今がピーク、未だこれからと言う桜もあります。
天竜峡の八重桜桜街道、時又から天竜峡にかけての龍江側のバイパス沿いに八重桜が200本植えられています。種類も多いので開花時も色々です。八重桜は咲くのが遅いのです。例年ですと、今頃やっと咲始めと言った感じですね。
どんな種類が咲いているのか、一部ですが比較的分かり易い桜を紹介します。
駿河台匂(するがだいにおい):その名の通り香りが楽しめる桜です。駿河台の江戸屋敷(主は不明)にあったとの事。綺麗な白い花ですね。
ウコン桜:早い話が、黄色の桜ですね。清酒黄桜は、社長がこの桜を好んだ事によるものだそうです。並木には緑色が強い御衣黄(ぎょいこう)もあります。
花笠(はながさ):花弁の数が40枚ほどの淡いピンクの花です。もっと色の濃い紅華(こうか)もあります。
普賢象(ふげんぞう):桜の名前とは思えない名ですね。メシベが長く普賢様が乗った象の鼻の様だ、との事でこの名になったとか。凄いこじ付けですね^^;
他にもまだ数種類。木の根元に名札があるので、分かり易くなっています。
浪合地区は標高が高いので、開花が遅い地域です。首検分碑の桜、ちょっと穏やかではない名ですね。織田信長がこの場所で武田勝頼父子の首を検分したと言う碑があり、そこに咲いている枝垂れ桜。石垣近くで根を伸ばせないせいか、背が低いままの木です。
御所桜:樹齢250年ほどのエドヒガン。形が良いですね。名の由来ですが、南北朝時代に尹良(ゆきよし)親王が陣を張ったと言われる場所から来ています。尹良親王は後醍醐天皇の孫になります。この地で亡くなり、浪合神社には墳墓があります。囲われていて菊の紋章が付いた皇室の墓です。
以上は4/14 撮。
今年はアチコチ一遍に咲いた感があり、順番にゆっくり紹介出来ませんでした。でも一応撮ってある分を紹介します。
3/19 並木南端のエドヒガン:いつもこれが一番先に咲きます。ソメイヨシノではないので、咲いても開花宣言にはなりません。
3/20 飯沼の石段桜 飯高生にとってはなじみの所。思い出も色々ですね。
3/23 お立ち符の桜:松尾の水佐代獅子塚古墳にあります。樹齢350年ほどのエドヒガンです。
くよとの桜:石垣の上から道路をまたぐ様に枝を伸ばしています。鈴岡小笠原氏と松尾小笠原氏が戦った場所。戦死者の供養塔がある事からこの名になっています。
清秀桜:愛宕神社にあります。樹齢は凡そ800年。地元では一番古い桜ですね。枝が少なくなりましたが今年も良い色で咲きました。
長姫のエドヒガン:堀家の家老 安富邸の近くにあった事から安富桜の名で親しまれていますね。樹齢はは450年ほどですが、支えの必要がない強い木です。県の天然記念物。根元の黄色い花はサンシュユ。
3/26 永昌院の桜:根元に「下伊那中学開校の地」と記された石碑があります。
大宮桜並木:3月なのに満開です。 4/4に予定されていた桜まつりは、雨のため中止となりました。
3/27 創造館のシダレシダレザクラ:風越高校の頃もこの場所に。
3/31 丸山小学校通学路の桜並木
4/1 万寿山の桜:桐林の万寿山公園
天竜峡
4/5 光治稲荷の三本桜:遠目では1本に見えますが、実は3本あるのです。赤い鳥居はOIDE長姫の生徒作だそうです。大瀬木にあります。
八王子神社の夫婦桜:阿智の高台にあって、昼神温泉からも見えます。
黒船桜:黒船が来た頃植えられたとの事でこの名に。その時代に阿智の清内路で黒船が話題になっていたとは、驚きですね。
清南寺の夫婦桜:清内路の奥にあります。実は3本並んでいて、両側が夫婦。真ん中は他人様の桜だよ^^
4/6 野底山森林公園:ピクニック山 飯田駅の辺りからも見えます。
松源寺のエドヒガン:大河ドラマおんな城主直虎で有名になったお寺。樹齢300年ほどのエドヒガンがあります。
(高18回 高田)
橋北公民館報 まちかど
- At 4月 04, 2021
- By dousoukaiadmin
- In News, 思い出
0
たまたま飯田高校同窓会橋北支部の方の公民館報のファイルの中からこの記事を見て、コピーを頂く。伝馬町から仲之町にかけて、永昌院はじめ、飯田高校ゆかりの地であり、同窓会ホームページでも、何回か掲載されたことがありますが、この小さな石碑の前に佇むと、百年近くなるだろう大先輩方の声が聞こえるようだ。飯田高校の東口にあった菁々寮も石碑だけになったが、大切にしたい遺産である。
聖火リレー 飯田を通過
- At 4月 02, 2021
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
聖火は4/1長野県に入りました。2日目は飯田からスタートです。スタート地点は上郷小学校のグランド。第一走者は下条村出身のタレント、峰竜太さんでした。
私はたまたま沿道警備員としてこれに参加。通過予定の1時間以上前から、桜並木で待機。散り始めた桜もありますが、ほぼ満開です。
観客の皆さんも密を避けながら集まり始めました。でも未だ30分以上前です。上空にはヘリがブンブン。
「あと5分ほどで聖火が通ります」と広報車が通過。
更に、今度はスポンサーの車が通過。セグウェイに乘った人も。
聖火ランナーが来る前に、いったい何台が通った事か^^;
ようやく聖火ランナーが見えてきました。
誰?知らない人。一般人の様ですね。
聖火通過後も、車が続々。これは飯田の消防車ですね。
最後の白バイが通過。
聖火はこの後リンゴ並木を通過。飯田でのゴールは合同庁舎でした。花火は終了の合図かな。ヘリの音も聞こえなくなりました。交通規制に使ったコーンを片づけ我々も解散。お仲間と桜を見ながら帰途につきました。
並木の桜まつりは 4/4(日)です。今日はいいお天気でしたが、明日から崩れそうとの予報。花が散らなければ良いのですが、少々心配ですね。
(4/2 撮 高18回 高田)
龍門寺の河津桜
- At 3月 16, 2021
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
この辺で河津桜と言えば遠山郷だけと思っていたのですが、松尾の龍門寺にもある事が分かりました。
知らせてくれたのは、この寺の大崎照世さん(高18回) 既に代替わりをしていて、今の住職は長男の泰寛さん(高47回)河津桜があるのは境内の奥の方なので、外からはちょっと分かり難い。照世さんが、以前伊豆河津町を訪れた際購入した苗木が根付いたとの事です。
遠山の河津桜より少々若そうですね。この日は6~7分咲きといった処でしょうか。
未だ蕾も沢山ありました。
満開になるのは、来週あたりでしょうかね。河津桜は色も綺麗で、花の時期も長く楽しめる桜ですね。
境内には3~4年前に出来た八角堂もあります。中に祀られているのは観音様との事。
月末頃には枝垂れ桜も咲くと思われます。境内には自由にに入る事が出来るので、折を見て訪問してみては如何でしょう。
(3/15 撮 高18回 高田)
遠山郷の河津桜
- At 3月 11, 2021
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
暖かくなったかと思えば又寒くなったり、寒暖をくり返しながらも春が近づいて来ましたね。春といえば桜ですが、飯田で一番早く咲くのは遠山郷の河津桜だと思います。遠山郷も今は飯田市ですからね^^長野県で一番早いのは天竜村のカンザクラ。飯田線の伊那小沢駅にあります。
3/10 陽気に誘われて遠山郷へ。河津桜は「かぐらの湯」の敷地内、遠山川沿いにあります。(文字が読みにくいですね。クリックで大きくなります)
河津桜は5~6分咲きといった処でしょうか。満開は来週でしょうかね。
花はピンクの八重ですね。
枝によっては蕾の方が多い処も!
桜並木は遠山川沿いの土手の上。
川をバックに!
花は暫く楽しめそうですね。
せっかくなので、かぐらの湯へも。ロビーには吊るし雛が飾られていました。本来は天然温泉なのですが、汲み上げポンプが老朽化、今は沸かし湯です^^;その分低料金になって、大人 400円/1人でした。
もう一か所見どころを紹介しましょう。ここから南の天竜村方面へ。暫く行った処に信玄滝があります。滝は手前の建物の後ろ側。以前は食堂だったのですが、今は廃業になっています。
滝そのものはなかなか見応えがあります。
此処は夏行くと涼しくて良さそうですね^^
(3/10 撮 高18回 高田)
ネバーランドの吊るし雛 信玄塚 月瀬の大杉
- At 3月 01, 2021
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
ネバーランドは、根羽村にある複合施設で道の駅の様な物ですね。宿泊コテージもあります。当然ですが、ピーターパンやマイケル・ジャクソンは何の関係もありません^^;
今は吊るし雛が飾られています。「中馬ぬくもり街道ひな祭り」の一環です。ひな祭りのメインは阿智村ですが、吊るし雛はここが一番ですね。
館内の通路を使っての展示なので、両側は一方通行です。
吊るし雛は個々を見ると、市販品ではなく皆さんの手作りと分かります。雛人形の段飾りはとても高価で裕福な家でないと飾れない。そこで一般の人々は手作りした人形を吊るして飾った、というのが始まりだそうです。
それでもこうしてたくさん吊るされていると、豪華に感じますね。
普通の雛人形も飾られていました。
トイレの神様って、根羽村の名物なのですかね?昔そんな歌が流行ったけど^^;
ひな祭りの展示は、4/4 までです。 ここまで来たので少し足を延ばして、信玄塚へ。
壁画のすぐ先の交差点を左折すると、駐車場があります。。信玄塚は反対側で道路右側にあります。
そもそもどういう所なのか?三河攻めの帰路、信玄がこの地で他界されたと伝わる場所。その際武田軍は風林火山の旗を横にしたとの事で、地名が横旗~横畑 となったと言われています。
この上の段に「八幡神社」と記された鳥居があり、奥に祠があります。
そこには宝篋印塔があります。信玄没後100年に供養のため建立したとされています。後ろには信玄公の遺影があります。
ついでにこの先へ行き、月瀬の大杉も!以前行ったときには無かった大杉公園が出来ていました。つり橋で矢作川を渡ると大杉の所に出ます。
樹高は40m以上との事で、近くからだと全体を写すのが難しい。右の写真で手前に土菅の様に見えているのは、大杉の根ですね。
説明板によると、県内一の巨木で幹回り約14m、樹高は40m程との事。昭和19年に国の天然記念物に指定されました。樹齢は1,800年以上と記されています。
まぁとにかく大きいのです。幹回りをご覧ください。もう迫力ですね。
最後に電線が入らないアングルからド~ンと。広角縦位置でギリギリなのです。
ここは県内最南端といえます。国道153号線を少し先に進むと、そこはもう愛知県です。
(2/28 撮 高18回 高田)
天竜峡ナイトミュージアム
- At 2月 18, 2021
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
横位置でも撮影してみました。私のカメラでは、広角でギリギリ^^;
訂正とお詫び 飯島の慈福院に付いて
- At 2月 03, 2021
- By dousoukaiadmin
- In News, お知らせ
0
昨年、飯島の桜情報で「慈福院の枝垂れ桜」を紹介いたしました。その際 慈福院の説明で「廃寺になっている」と書いてしまいましたが、実際には「廃寺にはなっていない」とのご指摘を頂きました。
檀家の皆様、関係者の方々に多大なご迷惑をおかけし申し訳ございません。
記載を訂正し、お詫び申し上げます。
HP 担当 高田
元善光寺の梅
- At 1月 28, 2021
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
元善光寺で梅が咲き始めました。今年は早いようです。情報は県外の方から^^;全国ニュースで流れたとの事です。「善心光梅」と名前が付いている梅があります。多分これが紹介された梅だと思います。朱鷺の舞いと言う品種で、樹齢はおよそ150年。
枝の先の方で咲いています。蕾は紅く花が開くと白くなります。今は花が少ないので、遠目では赤ッぽいですね。
バックが青空の方が映えますね。でも咲いている所が少ないので中々そうはいきません^^;
近くに一般的な紅梅も咲いていました。全体をと思ったのですが、どうにも絵になりませんね。上の方だけにします^^;
アップで撮れば、まだ見られるのですが^^;
バックに青空は選べず。その代わりにドアップで^^
近くに別の梅の木が!こちらは蝋梅ですね。蝋梅は咲くのが早いので花は沢山。でも矢張り全体は絵になりませんね。
花の質感が蝋で出来た様な感じなので、蝋梅。香りが強い花です。上で別の梅の木と書きましたが、実は蝋梅は梅ではないのです。クスノキ目ロウバイ科とバラ目バラ科ですから、系統的に違いますね。
まだ雨水を蓄えている花もありました。
元善光寺から少し離れて、旧工業高校のエスバードの近くへ移動。ここには福寿草が咲いている。こちらは新聞情報でした。桜の木が立つ斜面に咲いています。
春になると「いいちこ桜」と名付けられた桜が咲く斜面。地元の方達が「桜を見ながら一杯やらまいか」とこの名を付けたのだそうです^^桜の頃は水仙が!今は福寿草が咲いています。
結構急な斜面で難儀でした。歳ですな~^^;うっかり踏みつけてしまわない様気を使いながら撮ってきたのですよ^^;きれいな花ですが毒草なのです。特に根は毒が強く、食べると大変の事になるそうですよ。
この日は雨上がりとあって、南アルプスが綺麗でした^^せっかくなので高台へ。御大の湯の近くからの撮影です。この近くの中央道では新しいインターの工事中。リニア駅へのアクセス用です。
左端に大きく見える山は仙丈ケ岳。この名前だけでも憶えておきましょう^^
昨日行っておいて良かった^^ 今日は雨でした。
(1/27 撮 高18回 高田)
どんど焼き!
- At 1月 11, 2021
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
正月の松飾などを燃やすどんど焼き。昔からの習慣ですが、出来なくなった所も多いですね。
私の所はいまだにお盛んですが^^日にちも昔は1月7日と決まっていましたが、より多くの人が参加しやすいように日曜日に実施する所が多くなっている様です。 今年は1/10(日)に行われました。
私は基本深夜族なので行くつもりはなかったのですが、その時間に目が覚めて^^;
会場の公園へ行くと既に点火後。火も大きくなっていました。
結構大勢集まっていますね。
参加者は親子連れが多かったようですね。
私は一人でしたが^^;
昔は子連れで行きましたよ。
餅も用意して!
でも上手く焼けた事はなかったですね~^^;
もっと昔の中学生の頃は、私が近所のガキ大将的存在になっていたから、仕切っていたかな。
松飾り集めとか、朝の声掛けとか。
「どんど焼きホ~ホ、ほうぼのオヤジ、餅持って飛んで来い」なんてね。
今の子供たちは大人しいのかな?そんな声は聞こえてきません。
火が小さくなって来ると、燠(オキ)を搔き出して餅を焼く準備。
空も段々と明るくなって来ました。
コロナ禍の今年は、皆さん全員マスク着用。 そろそろ餅も焼きやすくなってきたかな^^
竹の先に網をひっかけて、燠の上に置いていきます。
こちらの親子は、竹の先に直接餅を挟んでいますね。上手く焼けたのかな?
皆さんそれぞれ餅を燠の上に。あっちでもコッちでも。余った竹も火の中へ。
こちらは上手く焼けている様ですね。網も本格的です。
餅が焼けると三々五々の解散。人も少なくなってきました。用済みの竹は全て火の中へ!
私もここで退散。家に帰って・・・また布団にもぐって寝てしまいました^^
(1/10 撮 高18回 高田)