花火だけ
- At 8月 07, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
飯田りんごんは中止になりましたが、花火は上がりました。一方「松本ぼんぼん」は開催しましたね。
音が聞こえてきたので、カメラを持って外へ!障害物が無い所へ移動。2~3枚撮ったと思ったら、次はもう無し。直ぐに終わってしまいました。20分程だったのかな?
三脚なしで手持ちです。電線がありますね😢
ついでに月を。60.6% です。
これも三脚なしの手持ち撮影。中古の安物ですが、今どきのカメラは凄いですね👀
今日(8/7)は長野県知事選ですね。地元の皆さんは投票に行きましたか? 私はこれから👍
(8/6 撮 高18回 高田)
中止となりました! 8月6日(土)の 飯田祭り「飯田りんごん」
- At 8月 05, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
今年は開催と予定されていました「飯田りんごん」ですが、南信州圏域 新型コロナウイルス感染警戒レベル5への引き上げに伴い中止となりました。
写真は2017年
尚16日の「時又灯篭流し」は今のところ開催予定です。
但し、こちらも南信州圏域の新型コロナウイルス感染警戒理ベル5以上で中止の予定です。
(高18回 高田)
同窓会報編集委員の佐々木公美子さんがリニアオンライン報告会の司会を務める
同窓会報編集委員の佐々木公美子さん(高37)が令和4年7月16日、オンラインと飯田市役所会議室で行われた「リニア駅ができるまち飯田 オンライン報告会②」の司会を務めました。
「リニア駅までどう行くの?」「駅前広場内の動線」「結いの広場イメージ図」「広場の利用に向けて」などリニア駅周辺整備の検討状況を報告し、意見を募集し、今後に生かすための報告会です。
プロモーションディレクターが本職の佐々木さん。スムーズな司会で報告会が進みます。
佐藤健飯田市長(高38)が現時点での検討状況を報告し、市民から広く意見を募りました。
リニア駅高架下空間のイメージ図が示されました。物産販売が行われたり、ブックカフェが設置される様子です。
北側交流広場はこんな感じになるというイメージ図。人形劇などのイベントに活用されます。
「結いの広場」トータルデザインプロジェクトのチームリーダー、北川原温さん(高22)もオンラインで構想を述べました。
地元関連 夏向きの本
- At 7月 02, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
今年の暑さはちょっと異常じゃないのかな。暑い時には涼しくなる本を^^涼しくなる本と言えば、怖い話だよね。
という事で、先ずはこの本、『信州怪談』。著者の丸山政也氏は松本出身の怪談作家。
県内各地に伝わる怪談話を集めた本。当然ですが、飯田下伊那の話も収録されています。
例えば「赤子ヶ淵」は、清内路に伝わる話。信長が伊那谷に攻め込んだ天正10年、飯田城の城将 坂西織部(武田の配下)は、木曾へ逃げようと城を脱出。途中で敵軍に遭遇し、赤子の信千代を部下に託して打死。二人の部下が背負って逃げるも、若君は空腹と疲労で亡くなってしまう。川淵の岩陰に若君を葬り、二人も自害した。以後この辺りでは赤子の鳴き声が!いつしか此処は「赤子ヶ淵」と言われる様になった。・・・それにしても、信長から逃げるのに、なぜ木曽へ向かったのか?方向が違うだろうが^^;
「南原橋」天竜舟下りを楽しんで舟が鵞流峡に差し掛かると、頭上に大きな南原橋が見えて来る。乗客の一人が何気に橋を見ていると、身を乗りだしている人の姿が!アッと思う間もなく、落下していく人影。でも水面に届く前にふっと消えてしまった。ビックリして同乗者に話してみたが、他の人は誰も見ていなかった。・・・今は立派な橋だけれど、昔はつり橋でした。私も、子供の頃自殺の名所と聞いています。「言う事を聞かんと、南原の橋から天竜川に放り込むぞ」。何度親父に脅された事か^^;
この他にも、南信濃にある龍渕寺では・・・とか、
大鹿村に流れる鹿塩川の上流に・・・なんて話が載っていますよ!>信州怪談(Amazon)
お次は「天竜川殺人事件」。著者の梓 林太郎(本名 林 隆司)は、1933年(昭和8年)生まれで飯田市上郷出身。進学のため18歳で上郷を離れた、とあるので同窓生かと思ったが名簿にその名は見つからず^^;
旅行作家 茶屋次郎シリーズと言えば、ご存じの方も多いかな?ストーリーは、ネタバレしない様に気を付けないと^^;
話の中に「市田の一家七人殺し」という事件が出てきます。実はこれ、実際にあった事件なのです。私はたまたま子供の頃、家族が話題にしていて聞いていました。なんとも恐ろしい話で、覚えていました。犯人は捕まっておらず、事件は解決していません。迷宮入りとなった事件なのです。話を聞いた時七人家族とは、爺さん婆さん、若夫婦、子供が三人と思っていたのですが、調べてみると実際は違っていました。どうやって調べたんだって?そこはまぁ私の事ですから・・・なんてね^^;
実は「長野県犯罪実話集」なる本がありまして、その第6集に載っていました。それを入手する事が出来たのです。小説の方は、ちょっと置いておいて・・・実際の事件はどうだったのかを書いてみます。
ちなみに、この本は非売品です。発行は長野県警防犯課内防犯信州社。昭和42年の本です。図書館などで探せば見付かるかもしれません。
事件が起こったのは、戦後間もない昭和21年の5月。市田村(現 高森町)大島山。集落から少々離れた一軒家。夕方、隣組の用事でその家を訪ねたおばちゃん。表から声を掛けたが返事がない。障子の破れ目から覗いてみると、布団の上に皆寝ている様子。こんな時間まで寝ているなんて・・・嫌な予感がして、人を呼びに一旦戻った。様子がおかしいという話しは直ぐに広まって、この家の前には大勢の人が集まった。まだ誰も中に入っていない。夕闇はその色を濃くし始めていた。「先ずは本家ずら」そう言われて、本家のおい様を先頭に皆がぞろぞろと家の中に。部屋の明かりを点けると・・・そこはもう血の海で地獄絵のような有様。悲鳴を上げて外へ飛び出す者、腰を抜かしてしゃがみ込む者、呆然と立ち尽くす者。七人は布団の中に寝たまま、頭や顔をザクロの様に割られ、無残な姿で亡くなっていたのです。
市田の巡査から急報を受けた飯田署は、食糧難から一家七人を皆殺しにして米を奪った強盗殺人事件と推定。直ちに全署員を招集し、現場保存と聞き込みを開始。翌日には県警からそうそうたる顔ぶれのベテラン捜査員等が到着。瑠璃寺に捜査本部を置き、本格的な捜査が始まった。しかし犯行現場は、心なくも発見時の村人らに荒らされてしまっていた。
被害者宅のご主人は、事件の8か月前に病死。殺されたのは未亡人(38)長男(12)二男(9)長女(6)三男(3)の5人と、シングルマザーとなって身を寄せていた妹(25)、その長女(3)の計7人。成人男性がおらず、集落から離れた一軒家の農家。その点から狙われたと思われる。
女性二人が殺された事から、怨恨、痴情の線も捜査されたが、被害者の着衣に乱れはなく浮いた噂もなし。目的はやはり米と推測された。凶器は現場に残された薪割用の斧とされたが、指紋は採れなかった。また柄に付いていた血痕の状態から、犯人は左利きと思われた。更に、一撃か二撃で即死させている事、盗んだ米の量、足跡などから、力の強い大柄な男。幼い子供まで情け容赦なく殺害している事から、精神又は性格に異常がある者。そんな犯人像が考えられたが、容疑者を特定するまでには至らなかった。捜査が入る前に現場が荒らされてしまった事も、事件を難しいものにしていた。時はむなしく流れ、昭和36年5月、時効が成立してしまった。
小説の方は、この事件からイメージを広げ書かれた物と思われます。事件の頃作者は中学生くらいかな。強いイメージが残ったと思われますね。>天竜川殺人事件(Amazon)
おどろおどろしい話の後は、口直しが必要ですね。
清涼剤の様な爽やかな本「アートに恋して」。この本の著者も飯田出身ですが、同窓生ではありません^^;広瀬その 、本名 広瀬(川手)秀子さん、飯田生まれ。丸山小~西中~風越~米国留学~CA ~英語教室・・・ご存じの方も多いのでは。
地元の南信州新聞に「この時季聴きたいあのヒット曲」というタイトルで、月2回程掲載されているエッセイ。
こういうと「あ~、あれか」と気付く人も居るのでは。
それをまとめて本にした物です。
タイトルも変えてとてもおしゃれ。
新聞には無い目次があります。季節ごとに花と曲が並ぶ。
今は夏。夏の目次を見てみましょう。
その取り合わせは作者の感性で、ユニーク。
アジサイは「イノセントワールド」
クチナシは「愛をこめて花束を」
スイレンは「雨音はショパンの調べ」
この花は何故この曲?読めば納得^^
アジサイ・・・「イノセントワールド」。スイレン・・・「雨音はショパンの調べ」。
タチアオイは「白日」。バックの川は、松川です。(花の写真は本にはありません)
タチアオイで思い出した。善光寺の寺紋はタチアオイです。はて、どういうタチアオイ?
調べてみました。こちらはウマノスズクサ科の”双葉葵”を図案化したもので、立葵。花のタチアオイとは無関係との事でした。話が横道にそれた様な^^;
新聞の連載はまだ続いています。次も又出るのかな?>アートに恋して(Amazon)
(高18回 高田)
原田泰司 追悼展
- At 6月 22, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
伊賀良公民館で「原田泰治さん 心のふるさと展~原田泰治さんを偲んで~」が行われました(6/12~18)。私は最終日(6/18)にやっと見て来ました。
正面は写真と花が飾られ祭壇の様になっていました。初日には佐藤健 飯田市長(高38)も訪れ、「市政功労者」として表彰状を渡されました。
なぜ伊賀良公民館で?原田泰司さんは、幼少期を伊賀良で過ごしています。当時は伊賀良村。今は飯田市北方(伊賀良)です。それで伊賀良公民館という訳です。
今回展示されていたのは、元同級生などの友人知人が所有している物。皆さんが持ち寄っての展示、との事でした。小学6年生の時のクラス写真もありました。矢印が原田さん。(写真はクリックで大きくなります)
お馴染みの絵の数々。
伊賀良を描いた作品も。
原田泰治さんは全国各地を巡って、作品を描いています。これは何処かな?季節は夏と秋ですね。
当然のように富士山も。更に海外でも。
田舎の駅を描いたこの作品、どこかなと思って駅名を見ると・・・やまもり?なかなかの茶目っ気ですね^^
画集を開くと、ごんげん山も描いていますね。隣は、友人の秀和さんの家のふすまに描いたもの。今回はこのような物も持ち込まれていました。
更にこんな書も。ふるさと伊賀良はいいもんだ!・・・伊賀良と友人等を大切に思っていたと分かりますね。
形の良い厚い板を持って行って、目の前で書いて貰った、という板もありました。ご本人が、「世界にこれ1つしかない。宝もんだよ」と自慢していました^^
泰治さんは伊賀良小学校を訪れ、特別授業も。その時の寄せ書きですね。
ここでもまた、ふるさとと友情をたいせつにという姿勢が伺われますね。小学校の同級生に、名を成した人がいる。それは掛け替えの無い財産でもありますね。
追悼展は終わってしまいましたが、伊賀良図書館の2階には「ふる里伊賀良・原田泰治文庫 」があります。
これだけ原田泰治さんの著書が揃っている所は他にありません。帰省などの際には、是非 伊賀良図書館へ足をお運びください。お勧めです。
お問い合わせ・・・伊賀良図書館 > 開館日カレンダー
長野県飯田市大瀬木570-1 電話0265-25-1650
(6/18 撮 高18回 高田)
豊丘のアイリス園
- At 5月 24, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
新聞やTV で見頃になりましたと紹介があったので、行ってみました。明神橋を渡って道なりに進んだ高台にあります。この時期は所々に「アイリス園⇒」と言った案内板が出ているので分かり易い。駐車場もあります。
高台とあって、眺望もなかなか。
一口にジャーマンアイリスと言っても、種類は沢山なのですね。でも此処では名前が表示してあります。分かり易い^^
ではどんな花があるのか紹介していきましょう。このロイヤルクルセイダーから。入り口から近い所にあり、目を引きます。
他にはどんな花が?ランダムに紹介していきます。ミシガンブライトとホールドビジョン
エコーデフランスとレディフレンド。似ているけれど、微妙に違うようですね。
キューピッツアローとブラックファンタジー
バディックとマリンラスタ
ウェンチとペルシャンベリー
ここにはアイリス以外の花も!特にシャクヤクが目につきました。
どちらもシャクヤク。
他にも珍しい花が沢山。これはクレマチス。
信濃忘れな草とフーロ草
アヤメもありました。当然かな^^;
アイリス園の入場料は300円(高校生以上) 苗の販売もしていますよ。花の種類はとても多いので、全部は紹介出来ません^^;見頃は来月(6月)上旬辺り迄かな。
花の状態についてはお問い合わせを⇒豊丘アイリス園 田戸ヒデ子さん。☎ 0265-35-6855
今回は花図鑑になってしまったかな^^;
(5/18 撮 高18回 高田)
駅前プラザ オープン!
- At 5月 20, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
飯田駅前にあったピアゴが撤退して、4年ほどになりますね。その後の利用案は色々ありましたが、ビルの改修工事も終わりやっと5/19にオープンしました。正式名称は「丘の上 結いスクエア」・・・愛称として呼びやすく洗練された語感である、と言うけれど言いにくい 。 仮称の「駅前プラザ」の方が良いと思うな~^^;
ビルの老朽化が言われていましたが、耐震工事も行われています。
1Fにはツルハドラックが入りました。薬は勿論ですが、住民が待ち望んでいた食品も。
冷凍食品は充実しています。生鮮食品では、肉、野菜なども並んでいます。でも魚介類はなかった^^;
2Fは公民館との事。3Fには図書館が入りました。中央図書館の分館ですね。
更に、平和祈念館なる物も。平和への願いを込めて、戦時中の遺品なども展示されています。地元からあの731部隊に所属していた方も居たのですね。
また、サッカー松本山雅の「喫茶山雅」が入ると言われていましたが、そちらは未だ工事中。話が決まったのが遅かった、という事もありますね。松本山雅のサポーターは、飯田にも大勢いる様ですね。
これで、飯田駅前も多少は活性化するのかな^^
(5/19 撮 高18回 高田)
九十九谷公園のくりん草
- At 5月 17, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
くりん草が見頃になって来ました。県内でくりん草と言えば、喬木村の九十九谷公園ですね。今咲いているのは一番上の段、駐車場の前です。
入り口付近は、土砂災害の影響からか花はまばらです。でも、上の段は沢山咲いていて見応えがあります。
去年も紹介しているので、今回は簡単に^^;アップをご覧ください。
ピンクや赤は華やかですが、白もなかなかです。
この日は行った時間が遅かったので、陽が当たっているのは木漏れ日だけ。
では逆光で!
こちらは、日向をバックに日陰の花を^^;
くりん草以外の花も咲いています。アヤメですね。
こちらはシャガ。
忘れな草も沢山咲いています。
くりん草の見頃は、今月いっぱいと言った処でしょうか。近くの方は足を運んでみては如何!
(5/14 撮 高18回 高田)
台城公園と泉龍院
- At 5月 01, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
4/28に行ってみました。台城公園は大島氏が築いた大島城跡です。戦国時代に武田信玄が此処を占拠。秋山虎繁等を城に置き信玄流の築城を行いました。駐車場入り口には、三日月堀が今も残っています。信玄亡き後 信長が伊那谷に攻め込むと、城将の武田信綱や安中久繁は戦うことなく城に火を放って逃げてしまいました。その際、姫が金の鶏を抱いて井戸に身を投げたとの伝説があります。
鯉のぼりも。
本丸跡には藤棚もあります。
藤と言えば、対岸の豊丘村にある泉龍院の三色藤が有名ですね。
枝ぶりも見ものです。
花は未だこれから伸びそうですね。見ごろには少し早い感じでした。
アップもご覧ください。
藤棚から離れた所にも藤があります。
連休に帰省される方にもお勧めのスポットです。
(4/28 撮 高18回 高田)
桜はほぼ終わりました。
- At 4月 26, 2022
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
飯田下伊那地方だけではないかもしれませんが、今年の咲き方は少し異常でしたね。
例年ですと咲く順番に従って咲き始め、長い間アチコチの桜を楽しめるのですが、今年は一機に咲いて散ってしまったという感じです。このペースに紹介も追付かない^^;その後撮った桜をまとめて紹介していきます。
4月5日、長姫の江戸彼岸(安富桜)です。既にピークは過ぎています。
隣の美博入り口の桜。私は春草桜と言っています。こちらは満開でした。
4月8日です。黄梅院も満開。ピンクで奇麗な桜です。
こちらは近くの専照寺。
同じ日ですが、高森の松源寺桜。以前大河ドラマでちょっと有名になったお寺です。満開ですね。
その先の松岡城址公園にも桜がります。先端の桜はソメイヨシノですが、スッとして良い形。リニアが開通した際には、ここから地上部分が見えるでしょう。
4月12日です。光治稲荷の三本桜。遠目には1本の様に見えますが・・・
近くで見れば3本と分かります。例年ですともう少し遅いのですが、今年は早い!増泉寺と杵原学校にも行ってみましたが、そちらは終わっていました。
こちらは黒船桜。何故この名前?黒船が来た頃植えられたのだそうです。墓地にあります。
近くの高台には説教所の大桜があります。手作り花火で有名な下清内路神社にあります。黒船桜と同じ頃植えられた桜です。
4月14日、今度は野底山です。枝垂れ桜はもうかなり散っていました。
林間学校の方は何とか見られる状態でしたが、来るのがちょっと遅かったですね。
4月16日、谷川公園の天の川です。公園の端にあるので、谷川線からよく見えます。
4月20日、では八重桜街道へ。およそ2Km の道路沿いに200本ほどの八重桜があります。種類も様々。
ここにも植えたばかりと思われる、天の川が!枯れてしまった物と入れ替えたのでしょう。成長が楽しみです。
4月22日、浪合へ行ってみました。お目当ては御所桜。獣除けの防護柵が張り巡らされ、近付き難くなっていました。
それでも開いていた所があったので何とか^^;少し遅かった気がしますが、ほぼ満開。
こちらは浪合ダムの桜。画面の右側にダムがあります。
そして浪合神社の桜です。参道となる石段の脇にあります。
桜ではありませんが、浪合には昔の関所が復元されています。昔は「波合」の字が使われていたと分かります。
最後に正永寺桜です。撮影は4月25日ですが、ちょっと遅かった。既に葉桜になりつつあります。江戸町にある正永寺は、元々この辺りにありました。
淡いピンク色の花弁が沢山あるこの桜は、ここにしかない固有種です。
飯田の桜はほぼ葉桜です。元善光寺の回向柱の桜もこの通り。
(高18回 高田)