どんど焼き!
- At 1月 11, 2021
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
正月の松飾などを燃やすどんど焼き。昔からの習慣ですが、出来なくなった所も多いですね。
私の所はいまだにお盛んですが^^日にちも昔は1月7日と決まっていましたが、より多くの人が参加しやすいように日曜日に実施する所が多くなっている様です。 今年は1/10(日)に行われました。
私は基本深夜族なので行くつもりはなかったのですが、その時間に目が覚めて^^;
会場の公園へ行くと既に点火後。火も大きくなっていました。
結構大勢集まっていますね。
参加者は親子連れが多かったようですね。
私は一人でしたが^^;
昔は子連れで行きましたよ。
餅も用意して!
でも上手く焼けた事はなかったですね~^^;
もっと昔の中学生の頃は、私が近所のガキ大将的存在になっていたから、仕切っていたかな。
松飾り集めとか、朝の声掛けとか。
「どんど焼きホ~ホ、ほうぼのオヤジ、餅持って飛んで来い」なんてね。
今の子供たちは大人しいのかな?そんな声は聞こえてきません。
火が小さくなって来ると、燠(オキ)を搔き出して餅を焼く準備。
空も段々と明るくなって来ました。
コロナ禍の今年は、皆さん全員マスク着用。 そろそろ餅も焼きやすくなってきたかな^^
竹の先に網をひっかけて、燠の上に置いていきます。
こちらの親子は、竹の先に直接餅を挟んでいますね。上手く焼けたのかな?
皆さんそれぞれ餅を燠の上に。あっちでもコッちでも。余った竹も火の中へ。
こちらは上手く焼けている様ですね。網も本格的です。
餅が焼けると三々五々の解散。人も少なくなってきました。用済みの竹は全て火の中へ!
私もここで退散。家に帰って・・・また布団にもぐって寝てしまいました^^
(1/10 撮 高18回 高田)
どんど焼き!
- At 1月 13, 2020
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
正月の松飾りなどを焼くどんど焼きが行われました。昔は1/7と決まっていましたが、いつの頃からか第1または第2日曜に行う様になりました。それも地区ごとの決めなので、実施日はマチマチです。私の地区は12日に行われました。全国的には小正月の行事で1/15に行う所が多かった様ですが、実施日は曜日で流動する様です。
前日の夕方おんべの前を通ったら、バックに月が出ていました。満月ではなく16夜でした。
点火は12日の早朝6時と決まっています。時間まで暖を取りながら待機。小島県議(高26ページ)も参加しています(中央白っぽいコート)
時間になると周りからいっせいに点火!
火の回りは早いですね。おんべは直ぐに火に包まれました。
先端の幣束にも直ぐに火が燃え移ります。
火の勢いが強い間は、皆さんも遠巻きに待機。
段々空も明るくなってきました。火の勢いも徐々に弱くなってきます。
皆さん、今か今かと待機中。
頃を見計らって、火を広げオキを作ります。
準備が出来た処で餅焼きです。焼き方も年々工夫されている様です。
焼くのは餅だけではありません。アルミ箔に包んだイモを投げ込んだり、フランクフルトやピザまで。ピザは初めて見ました^^
最後は用済みとなった竹竿も投入。三々五々流れ解散となりました。
それにしても今は子供の参加が少ないですね。不参加が多いのか、それとも子供の数が少ないのか?私が子供の頃は楽しみな行事の一つでしたが、今は違うのでしょうか?
昔は子供が主役の行事で、松集めやおんべ作りも子供がメイン。朝の点火前には「どんど焼きホーホ、方々のオヤジ、餅持ってとんで来い!」とはやし立てて町内を回ったものでした。皆さんの所は如何でしたか? 田舎から離れれてしまうと、どんど焼きは忘れてしまうのでは?都会では出来ない行事ですよね。此処は高羽町の公園ですが、昔と比べると飯田もおんべの数が減っています。
(1/12 撮 高18回 高田)