正永寺原の大銀杏と正永寺
- At 12月 01, 2019
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
大平街道を行き砂払温泉の少し先、開けた所から右側を見ると風越山の麓に大きな銀杏の木が見えます。ただ運転中の視界には入らないので、気付きにくいですね。
今は江戸町にある「正永寺」ですが、最初はこの辺りにありました。お寺の建立や移転には時の城主が深くかかわっていて、室町時代に寺を建立したのは当時の飯田城主、坂西由政(ばんざいよしまさ)。この銀杏の木はその際植えられた物と言われています。樹齢600年以上になりますね。今は今村家の庭となっています。
県内でも稀な巨木で、昭和47年に飯田市の天然記念物に指定されています。
説明板もあるので、見てみましょう。クリックで大きくなります。
下枝にある乳房という瘤はこれですね。
高さは30m以上ですね。圧巻です!
これだけの木ですから、この時期の落ち葉も大変な量です。市街地と違って此処は下が土ですから、大半は土に帰る物と思われます。
正永寺原、今の地名は正永町となっていて西中のある所も正永町です。春に紹介した正永寺桜も近くに在ります。春には桜、秋は銀杏が楽しめる所です。
少々余談になりますが、正永寺を今の江戸町に移したのは文禄3年で当時の飯田藩主・京極高知でした。この枝垂れ桜は、その頃植えられたいう説と、後の脇坂公が植えた『弥陀の四十八願』の1本という説があります。いずれにしろ樹齢は400年越ですね。この写真は2014年4月に撮ったものです。
正永寺は去年から大規模な改修工事が行われています。
桜の方は老朽化が進んで気になっていましたが、今年の夏に倒れてしまいました。根元から傾いてきたため7/14に桜から魂を抜く法要を行い、7/15に伐採予定でした。ところが15日の朝、伐採する前に倒れたとの事。南信州の記事です⇒正永寺の名桜が倒伏。 倒れた木はまだそこに置いてありました(12/1現在)。
この写真は今年の春に撮ったものですが、最後の雄姿とも言える貴重な写真となりました。隣に植えられた2世桜も咲いています。2世代の共演もこれが最初で最後でしたね。
改修工事はほぼ終わっていますが、まだ続いています。 今の状態をご覧ください。山門も建て替えられた様で、奇麗になっています。
本堂は火災によって二回建て替えられています。大正2年に再建され、今回改修された姿です。瓦が全面的に葺き替えられた様です。二重屋根の仏殿様式で格式の高さがうかがえます。
こちらは正永寺原から移築されたと伝わる観音堂。瓦が新しくなっています。中の観音像は運慶作と伝えられ、四天王像を従えているそうです。見た事はないのですが、お目にかかりたいものですね。
馬堂も瓦が葺き替えられています。中には白い木馬が置かれています。この白馬ですが、脇坂公の若殿が乗馬の練習に使った物と聞いています。リアルで綺麗ですね。
銀杏の話から始まって、正永寺にまで行ってしまいました^^;こうしてみると、以前撮った写真もある意味貴重な資料となっていますね。
(11/29~12/1 撮 高18回 高田)
新名所?天竜峡大橋とそらさんぽ天竜峡
- At 11月 22, 2019
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
11/17に三遠南信道の天竜峡IC~上久堅ICが開通しました。天候が良かったので、走りに行ってみました。
天竜峡ICから乗ると直ぐに、天竜峡大橋です。天竜川を渡るのですが、車で走るとあまり実感はありませんね。
そのまま終点の上久堅ICまで走ってみました。時間にして10分足らず。下道だと30分程でしょうか。
天竜峡まで戻って、パーキングエリアへ。駐車場ははぼ満車状態。観光バスも来ていました。
天竜峡大橋の桁下には遊歩道があるのです。その名も「そらさんぽ 天竜峡」。自動車道で川を跨ぐ橋に遊歩道があるのは、大変珍しいそうです。パーキングから橋までは、思ったより近かったですね。散歩を終え戻って来る人も大勢。
いよいよ「そらさんぽ」初体験^^歩行器のお年寄を連れてきている人も!
そらさんぽの両側は、ガラス張りではなく金網です。
多分カメラに配慮してくれたと思うのですが、網目が大きめです。撮影の邪魔にはなりません。
橋の上からは飯田線の鉄橋も見えます。タイミングよく電車が通ってくれました^^鉄道写真ファンの方にとっては絶好のカメラポジションですね。
天竜ライン下りの舟も通ります。
下流側の眺めです。飯田線と先ほどの舟が小さく見えています。
橋を渡り切って、千代IC 側からの眺めです。こちら側からだと川面が見えます。
渡り切った所からもう1枚。
そこから階段を上ると駐車場があります。こちらからの方が近い^^;そこから見た天竜峡大橋です。天竜峡IC と千代IC の間は1Km無いのでは?もしかしたら自動車道では最短かもしれませんね。
駐車場の近くには、十月桜が咲いていました。遠目ではあまり綺麗に見えませんが、近付いて花を見ると、小さくて可憐な花が奇麗に咲いています。地元の岩嶋敏彦さん(高12回)等が景観作りに取り組み、周辺に800本ほど植えたとの事。十月桜は春にも咲きます。先が楽しみですね^^
新名所誕生といった感じですが、自販機も無いので地元への経済効果は?観光バスで来て、そらさんぽしてバスで帰る。このパターンだと地元は何も潤いません。関係者はその辺も考えているとは思いますが、今後の課題ですね。
とは言え、帰郷などの際にはぜひお立ち寄りを!お勧めスポットです^^
(11/20 撮 高18回 高田)
紅葉が見頃です
- At 11月 15, 2019
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
台風の影響か、寒暖の差が激しかったように思います。紅葉も例年より遅い様な気がしますが、見頃になって来ました。丘の上で紅葉といえば、愛宕神社でしょうか。でも、昼間見ると未だ緑が多く残っています。
こちらは外側。木々の間からチラホラ見えるのは鼎側の町並みです。
見頃というにはまだ早そうですね。でもアップで切り取ればいい感じですよ^^
夜になるとライトアップされます。この方が紅葉は奇麗に見えますね^^;
もう一ヶ所、ご案内しましょう。こちらは野底山森林公園です。山田体育館へ続くこの通りは、その名ももみじ街道。
メインは林間学校や管理棟周辺です。
野底川にはちょっとした滝になっている所があります。その周辺も良い感じです。
この日は陽気が良かったせいか、多くの人が訪れていました。此処の駐車場はほぼ満車。枝垂れ桜には葉が1枚も付いていませんね。
野底山も夜はライトアップしています。年々規模が大きくなっているというか、奇麗になって来てますね~。
傘を使ったこんな演出も!池を水鏡にしているんですね。
色も変わります。
傘の演出は別の所でも。
こちらも当然の如く、色が変わります。
月も良い感じでした。満月は11/12、この日は11/14 。ほぼ満月ですよ^^;
滝の所もライトアップされています。夜の方が奇麗に見えますね^^
イルミネーションも設置されていました。カップルがそのトンネルの中へ^^
こちらは東京オリンピックをイメ-ジですね。
シンボルキャラクターのモーリー君がシャボン玉を飛ばしているのですが、分かり難いですね~。ストロボを使うと・・・う~ん、雰囲気がイマイチですね~^^;
紅葉はライトアップの方が奇麗ですね。
でも11/16(土)までで終わってしまいます。すみません、紹介が遅かったですね。そうは言っても、紅葉はまだまだ。これからがピークと言っても良い位です。
(11/8~14 撮 高18回 高田)
桜が咲いています!
- At 11月 11, 2019
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
え~⁈ って思いましたか?
知っている方も多いと思いますが、今は十月桜が咲いています。場所は三遠南信道千代インターの近く。
そうはいっても、まだ分かり辛いかもしれませんね。なにしろ十月桜は花が少なくまばらですから^^;
それでも沢山の花が付いている木もありました。
ススキと一緒に咲く十月桜。秋の桜ですね~^^
桜はあちこちに植えられています。車窓から見えるかな?
十月桜の花ですが、春の桜より小さな花です。可憐ですね~!
この桜ですが、千代の岩嶋敏彦さん(高12回)等が中心になって地元の景観造りに取り組み植えたとの事です。三遠南信道からも良く見えるでしょう。
その三遠南信道ですが、11/17(日)に龍江インターまで開通します。⇒11月17日開通
目玉は天竜峡大橋ですね。二重構造で道路下に歩道があります。オープンしたら歩きに行ってみたいと思います^^;(桜の頃撮った天竜峡大橋です。)
こちらは千代インター。この周辺に十月桜があります。
十月桜ですが、大宮通りの中電前にもあります。う~ん、花が少ない。
他でも見た様な・・・と思った方は居ませんか?実は飯田高校にもあるのです。場所は東館の裏側です。
枝の先の方が分かりやすいでしょうか!結構沢山咲いていました。
今まで気付いていなかった方、今度行ったらよく見てくださいね^^ (撮影日は11/6です。既に散っていたらゴメンね)
十月桜という名前ですが、春にも咲きます。2度咲きの桜ですね。春の方が大きな花になる様です。
(11/6~8 撮 高18回 高田)
第12回南信州獅子舞フェスティバル
- At 10月 24, 2019
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
10/20(日)に南信州獅子舞フェスティバルが行われました。実行委員長は戸崎 敬さん(高23回)です。今年は12回目になります。台風の合間と言った感じでしたが、幸い天候には恵まれました。
中央通りを中心に6カ所の演舞場が設けられ、各団体がそこへ移動し演武を披露します。同じ演舞場にずっと居れば、ほぼ全ての獅子が見られます。
駄科下平獅子保存会です。下平地区約400戸で構成された保存会です。鈴岡城に由来した屋台獅子で「すずおか獅子」の名が入っています。
今度は飯沼諏訪神社奉納音楽獅子舞です。飯沼の石段を登って・・・ではないので、今回は多少楽だったのかな?観客のすぐ近くまで突っ込みます。
竹佐獅子保存会です。こちらは屋台獅子ではなく、三河地方から伝わった伊勢神宮系の神楽獅子です。天狗がしめ縄を切る所から始まります。ちょっとエッチな所もある夫婦獅子。
若い子もお囃子に参加しています。優雅に舞った女獅子ですが、顔を出したのは男性でした^^
ちびっ子たちの創作獅子舞です。段ボール箱から自分たちで作った獅子頭での獅子舞です。獅子の表情も様々ですね。それにしてもかわゆいね~^^
天昇オロチは全く新しい創作獅子舞です。エレキギターでお囃子ならぬBGM。リズムは和太鼓に変わって竹筒太鼓。こればまた良い音でした。悪の黒獅子をみんなの力で正義の青獅子にする、と言ったショートストーリ仕立ての獅子舞。
クライマックスは天昇オロチが出現。きっと最後は大団円^^仕掛けが大掛かりの為か、会場移動は無し。毎回この場所での披露でした。
松一獅子は松尾町一丁目に伝わる獅子舞。その昔は伊勢町と言い、三重の伊勢市から人々が移り住んだ所でした。その際伝えられた獅子舞です。しかし昭和22年の大火で獅子頭などを消失。以後中断していましたが近年「松一子供獅子舞教室」を立ち上げ、橋南地域の子供たちが練習して復活した伊勢流の獅子舞です。
中平獅子は鼎中平の親子獅子です。青い幌の獅子にキツネとおかめが付きます。おかめは若い女の子たちが担当しています。
上山獅子は鼎上山に伝わる獅子舞です。激しく動く獅子ですね。
伊那市から参加の諏訪形獅子舞です。諏訪形囃子方保存会の皆さん。伊勢系の神楽獅子で180年以上の歴史があるとの事です。
伊賀良上中村の獅子舞も獅子頭をかぶる神楽獅子です。地域の祇園祭では各家庭を回り舞い踊る獅子です。おかめ・ひょっとこの他、段ボール獅子頭の子供も参加しています。ひょっとこの動作はコミカルで、ちょっとエッチだったりします^^
此処で獅子ガールの紹介をしておきましょう。会場のあちこちで、案内などをしています。今年は台風被災地への募金活動もしていました。
羽場獅子保存会の親子獅子です。天狗が獅子を操ります。ちびっ子も大勢参加していますが、子供獅子は幌なしです。
鼎下山の親子獅子です。初代の獅子頭は安政5年(1858年)の作で、美博に展示されています。今使われているのは5代目との事。よく見ると角が1本、一角獅子ですね。なかなかの暴れ獅子で、観客に突進します。目の前で警護担当が押し倒されてしまいました^^;若獅子の方は平成元年の設立で、子供たちが大勢参加しています。
鼎切石の親子獅子です。この獅子もなかなかの暴れ獅子で、私の目の前まで突っ込んできました^^
豊丘村の河野獅子は4人のおかめが操ります。獅子頭には牙がありますが、雌獅子との事です。この地区はかかあ殿下が多いのかな^^;優雅な獅子舞です。
上郷上黒田の大獅子です。幟には「伊勢流神楽獅子舞」とあります。本来神楽獅子には屋台獅子と言う物は有りません。大正年4年に大八車を取り付け屋台化し、独自のスタイルになった獅子。伊勢系の屋台獅子は此処だけですね。天狗と猿が付きます。
喬木村の加賀須獅子です。前半の静と後半の動との組み合わせの舞です。
小出太鼓は伊那市からの参加です。歴史は浅く平成になってからの太鼓チーム。地元の神楽獅子を伝承しオリジナルな獅子舞囃子としたそうです。夫婦獅子かと思ったら、雌獅子から子獅子が現れビックリ^^;親子獅子ですね。アクロバティックな動きで楽しめます。
吟遊打人と橋北屋台囃子は和太鼓の団体。獅子舞はありません。飯田下伊那で和太鼓と言えば、吟遊打人の塩原良さんではないでしょうか。姫宮の林間学校で太鼓教室も開いています。
橋北屋台囃子は塩原さんが指導しています。大火を機に長らく途絶えていた橋北の祭り囃子を、前回のお練り祭りで復活。更にメンバーのソロも入れた独自の曲も作り披露しています。
(今回はこの編集が一番大変でした^^;クリックで大きくしてご覧ください)
飯田下伊那は獅子舞も盛んですね。屋台獅子が多いのですが、その源流は瑠璃寺の獅子舞と言われています。更に其の元は、滋賀県坂本の日吉神社の獅子舞との事です。
伝統芸能は継承が大事。全国的には立ち消えてしまう所も多い様ですが、こちらは若者や子供たちが大勢参加しています。これからも長く続きそうですね^^
今回の参加は26団体でした。有名な東野大獅子は、7年に一度だけとの仕来たりから獅子フェスには不参加です。
全ての撮影は出来ていませんが、ご了承願います。
(10/20 撮 高18回 高田 )
台風19号
- At 10月 14, 2019
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
最大規模と言われた台風19号。皆様の所は如何でしたか?
長野県では、千曲川の氾濫等で東北信が被害を受けた様です。
⇒信毎 Web ニュース
こちら飯田下伊那地方は、遠山郷で避難勧告も出た様ですがこれと言った被害はなかった様です。
ただ農家の方達は作物の被害があったかもしれません。
皆様のご無事を祈ります。
(高18回 高田)
熊野神社のお祭り と・・・
- At 10月 07, 2019
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
10/5は、大瀬木の熊野神社秋季例祭でした。飯田の秋祭りとしては規模が小さく、地域密着型のお祭りです。
参加者も見物人も殆どがこの地域の方達ですね。
「扇祭り」と「火祭り」が同じ日にあります。私が行った時点では扇祭りは既に終了。神殿前に奉納されていました。
火祭りが始まる所で、広場の大松明も既に点火されていました。
神殿で灯された火を子供が一旦鳥居の外へ運びます。
その火を待っていた子供たちが、松明に移し灯します。
松明を手に手に持って、鳥居をくぐり神社の広場へ。掛け声を掛けながらゆっくり大松明の周りを回ります。
数分後、手の松明は中央の大松明の根元に投入。
子供の次は大人の番^^松明を持った氏子衆が、大松明の周りに入って来ます。掛け声を掛けながらゆっくり回ります。やはり迫力が違いますね^^
数分後、松明は子供たちの時と同様に中央の火の中へ投入!
一方婦人会の皆さんは、豚汁を作ってふるまいます。私も美味しく頂きました^^
次は花火です。打ち上げも仕掛けも、規模は小さのですが綺麗です^^
大三国が始まると、今度は神輿の出番です。皆さん準備OK ですね。
女性神輿が出て来ました^^
大松明の周りできおいます。大三国の方へ行くと、火の粉を浴びて盛り上げます^^
大三国が大きく弾けて終ると祭りも終りです。
最後に次年度の年番長が挨拶。来年も楽しくやりましょう1よろしくお願いします!
終了は19:30頃でした。早い^^; でも帰り道の途中で花火が上がってます^^;この花火は・・・
切石の天伯八幡神社の奉納花火でした。でもこの神社の境内は狭いので、花火はもっと上流からでした。
そちらに向かうと、係員が駐車場へ誘導。自動車整備振興会の駐車場でした。花火は松川沿いの大袋グランド。こちらも地域密着型と言う感じですね。イベントは花火だけの様なので腰を落ち着けて撮る事に^^時間的には既に半分以上終わっていますね^^;
仕掛けもありました。
ナイヤガラですね。
真っ赤から白に。
此処でも〆はやっぱり大三国!
最後に大きく弾けて・・・終了!
このお祭りですが、34年ぶりに復活して2回目の開催との事でした。
一夜に2カ所のお祭りを回ったのは初めてでした^^
(10/6 撮 高18回 高田)
七久里神社のお祭り
- At 10月 01, 2019
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
9/28 は山本の七久里神社でお祭りがありました。七久里神社秋季祭典です。提灯が道を作っている参道には、出番待ちの氏子衆が並んでいます。
花火も上がります。
境内の神殿前では、順番で氏子衆が練り込み桶振りの舞を奉納します。別名「裸祭り」とも言われていますが、褌一丁の裸ではありません。女性が目のやり場に困る・・・なんて事はありませんね^^
桶振りの舞は神殿内でも行います。
地域の氏子衆がお参りをします。
お参りの後は、三国花火の下で桶振りです。桶をしっかり振っていないと、火の粉で火傷しちゃいそうですね^^;
これを7つの地区が順番に行うので、時間が掛かります。合間に花火も上がります。
待つ事暫し、次の地区の三国花火が点火されました。
火の粉の下で次の若者が桶振りです。
三国の周りには桶振り以外にも旗振りや、玉箱、提灯持ちが付きます。桶振りも周りを練り歩くので、シャッターチャンスは難しいものがあります^^;
ここにずっと居ると、神殿での桶振りやお参りが撮れません。場所を移動、再び神殿の方へ!次に練り込んできた桶振りです。
桶振り後にホッと一息。この表情が良いですね^^
次の組が練り込んで来ました。
この方が最後の様です。
しめ縄で飾り付けられたこの桶ですが、重さはどの位か気になりますね。15~20Kg だそうです。結構ありますね。これを腰の辺りから頭上まで振り上げるのです。私はボウリングの球より重い物は振り回したくないね~^^;その動作中にシャッターを切ってみました。1/10秒でこれだけ動いています。
今度は二人一緒にお参り。2組一緒なのか、この地区は二人だったのか?揃って宮司さんのお祓いを受けます。
お参りの後は、三国花火の下へ!奥に仕掛け花火の櫓が見えます。
いよいよクライマックスへ!仕掛け花火に点火、「祝祭典」の文字が浮かび上がります。
花火が上がって、今度は矢車に点火!オヤ、上手く回ったのは真ん中だけ^^;
再び花火が上がると、今度は櫓に仕掛けられた三国に点火!
この下で全ての桶振り衆7人が舞を披露しているのですが、旗振り衆が多過ぎて良く見えません。。。やがて大きく爆発して仕掛けは終了。
これで終わり・・・と言う訳ではありません。暫く間が開きましたが、最後の連合大三国に点火!この日一番大きな三国花火です。
7人の桶振り衆もこの下に移動しています。
大勢の旗振り衆も移動して旗を振り回します。
旗を振り降ろしたタイミングを狙うのですが、旗振りのリズムは人それぞれ^^;桶振りの撮影は難しい。
約5分間の連合大三国もドーンと弾けて全て終了!終わったのは21:50 頃でした。
桶振りは各地区から1名出て来ます。7地区なので7人です。以前は24歳の年男の役目でした。しかしこれに拘っていると近年は祭りが成り立たなくなってしまいます。今は年齢関係なし。昔なら一生に一度だけのお役目でしたが、今は何回も経験している人も少なくない様です。南信州一番の奇祭、と言えそうなお祭りです。
(9/28 撮 高18回 高田)
長姫神社のお祭り
- At 9月 24, 2019
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
9/22は長姫神社秋季祭典でした。台風17号の影響が心配されましたが、無事行われました。長姫神社は御三霊様とも言われていますが、12代に渡って飯田城主を務めた堀家の始祖三霊神を祀った神社です。三霊神は時代の波によってアチコチ移動されましたが、明治34年に本丸跡に社殿が建てられ此処に遷座されました。ですから他より新しい神社です。
神社に向かうと、相変わらずの屋台店が並んでいます。花火も上がっています。
神輿も出ています。
花火も上がります。
神社に神輿が入るタイミングで花火が上がります。少々間延びした打ち上げになりますね^^;とは言え殆どがスターマインなので、上がる時はどんどん上がります。
最後に登場する神輿は、「はざ神輿」です。
他ではまず見ませんね。此処だけの神輿です。稲刈りの後、稲を天日干しする「はざ掛け」をイメージした神輿です。二人で一本を担ぎ隊列を組んで行進。
今度は花火に点火して行進。一段と華やかになり目を引きます!
本部前でバンザーイ!
神社本殿に向かいます。女性も担いでいますね~!
本殿前で再度花火に点火し、奉納のきおい。お祓いを受けます。
此処で花火が!この位置からだとほぼ真上。花火は右から上がって来ます。
次はいよいよフィナーレです。高張提灯の先は立ち入り禁止です。
先ずはナイアガラ!
続いて大三国に点火!此処は3本です。幣束がハラハラと燃え落ちます。花火下でのワッショイは行いません。
火花は大きくなったり小さくなったり。
色も変わります。これは春夏秋冬を表現しているのだそうです。この色は雪の冬かな?
やがて右から順に爆発!
凡そ5分程の大三国でした。
三国・大三国 の名前の由来ですが、諸説あって定説は有りません。私的には、三河から伝わったので三国としたという説がもっともらしく思えます。三河地方には抱えて行う手筒花火があります。伊那谷では、それを更に大きくして柱の先に取り付け大三国としたようです。つまり伊那谷独自の花火なのです。言われてみれば他では見かけませんね。
丘の上のお祭り花火は全て終了。何処も雨に遭わなかったのは珍しい事ですね。丘の上は終わりましたが、飯田市の花火はまだ続きます。9/28(土)には山本の七久里神社。10/5 には大瀬木の熊野神社でお祭りがあります。どちらも駐車場が・・・^^;
(9/22 撮 高18回 高田)
今宮神社のお祭り
- At 9月 17, 2019
- By dousoukaiadmin
- In ふるさとブログ, ふるさと情報便
0
9/14(土)は今宮神社のお祭りでした。正式名称で言うと、今宮郊戸(ごうど)八幡宮秋季祭典 となります。花火の音が聞こえて来てから出かけてみました。参道には屋台店が沢山。その前を神輿が通るので、その都度警備の方達が交通整理。大変です。
お祭りのメイン会場は今宮球場です。元々は神社の土地だった所に造ったので、「お祭り時には此処を会場にする」と取り決められたとか。先ずはそのスタンドを目指しました。時間が早かったせいか、今回はスンナリ入れました^^ タイミングが悪いと入り口が閉鎖されていて入れないのです。
花火が上がるのは上の写真のほぼ正面。神社の境内にある広場です。
飯田のお祭りで最初に奉納花火を行ったのは、此処なんですね~!正徳2年(1712年)、当時の神職が花火を奉納したという記録があります。大宮神社はその100年後。愛宕と長姫神社は更に50年程後だそうです。そのせいか、此処の花火が一番盛大に思えます。スターマインも多いですね。
花火の合間に、お参りを済ませた神輿が球場に入って来ます。スコアボードの横に、その出入り口があります。
花火は続きます!
20:30 頃花火の打ち上げは一旦終了。次は仕掛け花火です。定位置についていた各町内の神輿は、電気を点けてきおいの準備。
点火の前にワッショイワッショイ!
きおいの後はいよいよクライマックス。仕掛け花火の始まり。グランド内から花火が打ちあがります。
この形は風越山をイメージ!白くなるのは雪景色。
仕掛けが終わると、最後の大三国へ!神輿も再びワッショイワッショイ!
15本の大三国に一斉点火!
火花が大きくなったり小さくなったりを繰り返し、最後に中央の3本がド~~ン!
終了は 21:20 頃でした。
次のお祭りは、9/22 の長姫神社です。
(9/14撮 高18回 高田)