第10回「飯田ゆかりの地を歩こう会」報告

 10月11日(日)に第10回「飯田ゆかりの地を歩こう会~もうひとつの飯田藩脇坂家屋敷跡から浜離宮恩賜庭園と赤穂浪士の道へ~」が開催され、33名が参加しました。当日は雨が心配されましたが、幸いにして雨は上がりました。朝10時に新橋駅に集合し、午前は新橋駅の東側を、午後は西側を、牧内会長の解説を聞きながら、以下のコースをたどりました。
  案内人 中47回  牧内雪彦さん (講談脚本家)
  世話人 高19回 下島晃さん(青林社)arukou_10th-5
案内詳細はこちら → 10th_arukoukai-annai
写真はこちら → 10th_arukoukai_photo
      松原秀幸さん(高19回)撮影の写真です。

行程:
  10時 新橋駅SL広場集合・出発
  汐留 飯田藩脇坂家屋敷跡 :初代脇坂安元、2代脇坂安政
  浜離宮恩賜庭園散策
  ~昼食~:汐留飲食店街
  旧新橋停車場 鉄道歴史博物館 :旧新橋停車場も飯田藩跡地
  新橋 脇坂家上屋敷跡 :広大な屋敷跡を確認しながら散策
  東京タイムズ社 :岡村二一社長は竜丘出身、戦後日本の新聞界の重鎮
  ヤクルト本社 :代田稔博士(飯田中学)が創業し、今年80周年を迎える
  浅野内匠頭終焉の地 :田村邸跡、マッカーサー道路の脇
  虎ノ門ヒルズ
  義士足洗の井戸跡 :虎ノ門日本消防会館入口
  虎ノ門金刀比羅宮
  ~懇親会~
  新橋駅前ビアケラー東京:下島さん作成の恒例の歴史クイズ(難問)を楽しんだ後、参加者全員のスピーチを聞きながら歓談
  17時解散                         (文責:大原直(高 21 回))

第9回「飯田ゆかりの地を歩こう会」報告

 先々週の5月18日(土)は絶好の天気に恵まれ、第9回「飯田ゆかりの地を歩こう会」が開催され、34名が参加しました。当日は大相撲春場所開催中の両国国技館横の広場に10時に集合し、色とりどりののぼり旗がたなびく本場所ならではの雰囲気を味わって出発しました。行き先々で牧内会長の解説を聞きながら、以下のコースをたどりました。
 案内人 中 47 回  牧内雪彦さん (講談脚本家)
 世話人 高 19 回  下島 明さん  (青林社)arukou_9th-4
写真はこちらから → 9th_arukoukai_photo
    松原秀幸さん(高19回)撮影です。

<当日のコース>

午前10時 国技館広場集合・出発
   【回向院】勧進相撲発祥の地、鼠小僧(中村次良吉)墓
     ・「お前立ち(鼠小僧の墓石)を削って持っているとお守りになる」
   【本所松坂公園】吉良上野介屋敷跡(赤埴源蔵討入り)
   【要津寺】江戸中期の俳人 大島寥太碑(伊那大島出身)
   ・代表作「世の中は三日見ぬ間に桜かな」
   【河竹黙阿弥邸跡】 終焉の地
   ・江戸末期歌舞伎作者。黙阿弥の娘婿が河竹(市村)繁俊(飯田出身)
   【勝海舟や葛飾北斎 生誕の地】 
   【相撲神社】

正午 両国駅際の相撲茶屋「花の舞」で昼食
午後
   【旧安田庭園】散策、【震災記念堂】 参拝
     蔵前橋で隅田川を渡り、スカイツリーを間近に眺めて、【鳥越神社】参拝
   【飯田藩上屋敷跡】秋葉原、第1回以来再訪
      ・校歌3番にある山口阿藤の刃傷について牧内会長の解説を聞く。
   
15時 秋葉原駅傍「居酒屋北海道」にて打上げ
   ・下島さん作成の恒例の歴史クイズ(難問)を楽しんだ後、参加者全員の
       スピーチを聞きながら歓談
   ・最後は、初めてのことですが、飯田高校校歌、信濃の国をそれぞれ1コーラスを斉唱しました。そして盛会の内に、和やかに解散しました。 (文責:大原直(高 21 回))

第8回「飯田ゆかりの地を歩こう会」報告

 去る10月18日(土)に、好天のもと、第8回「飯田ゆかりの地を歩こう会」が開催され、史上最多の43名が参加しました。コースは次のとおり:東京駅→皇居本丸跡→東京国立近代美術館→昼食→専修大学→御茶ノ水駅 (案内パンフレット参照)
 今回の歩こう会は、東京国立近代美術館で開催されている「菱田春草展」(9/23~11/3)がメインで、10/15からの「後半」を鑑賞しました。この展示会は飯田が誇る巨匠・菱田春草の生誕140周年を記念して、大々的に展示されたものです。

 「菱田春草展」では、国の重要指定文化財の「黒き猫」「落葉」「王昭君」「賢首菩薩」も展示されますが、国の重要文化財指定を受けた作品を4つ持つ画家は菱田春草だけだそうです。後半では、このうち「黒き猫」「王昭君」「賢首菩薩」を鑑賞でき、合計85点の作品を鑑賞しました。
 岡倉天心や横山大観が絶賛した菱田春草は「朦朧体」といわれる手法を得意としていましたが、研究熱心な春草は試行錯誤して、「金銀体」の手法をも取り入れていきました。重要文化財の「黒き猫」や9mに及ぶ「四季山水」の素晴らしさは圧巻であり、我々を魅了しました。春草ワールドを堪能することができたと思います。それにしても天才・春草が36歳で夭折したことが残念です。春草展パンフレット

 北の丸公園内の科学技術館の地下レストランで昼食を摂ったあと、神保町にある専修大学の今村力三郎の碑を訪ねました。今村力三郎については、在京飯田高校同窓会副会長でもある弁護士の本島信さん(高11回)と「歩こう会」会長の脚本家・牧内雪彦さん(中47回)のお二人からそれぞれ貴重なお話を伺うことができました。
 今村力三郎は明治から昭和にかけて活躍した飯田出身の弁護士で、足尾鉱毒事件、大逆事件、シーメンス事件、帝人事件、五・一五事件などの弁護を担当し、被告の人権擁護に尽くしました。杉並区の屋敷や修善寺の別邸を専修大に寄付しました。昭和21年に専修大総長に就任し、生田校舎を建設しました。
 専修大学の「今村力三郎記念ホール」に移動し、今村弁護士の貴重な資料を観ることができました。記念ホールは普段は談話室ですが、世話役の下島明さん(高19回)が下見時に我々が訪問することを伝えていたため、わざわざ飯田ゆかりの資料を展示してくれました。

 専修大学からお茶の水まで移動し、駅前のビアホールで懇親会を行いました。下島明さんが作成した恒例の歴史クイズや参加者全員(32名)のスピーチで大いに盛り上がりました。こうして第8回歩こう会は盛況のうちに終了しました。 (文責:大原直(高 21 回))

写真はこちら(松原秀幸さん(高19回)撮影)
(写真の上でクリックすると、拡大写真が見られます)
DSC_1003s DSC_1009sDSC_1014s DSC_1017sDSC_1020s DSC_1028s DSC_1030s DSC_1031s DSC_1032s DSC_1034s

第7回「飯田ゆかりの地を歩こう会」報告

  2014年(平成26年) 5月11日(日)に、「第 7 回飯田ゆかりの地を歩こう会」が、29 名の参加のもとで開催されま した。

  当日は絶好の天気に恵まれ、朝10時にJR田端駅に集合し、都立文化財 9 庭園である六義園、旧古 河庭園を含む次のコースをたどって、全員が完歩いたしました。六義園のつつじや旧古河庭園の薔薇な ど、庭園に咲く綺麗な花を観賞し、各訪問地では適宜、「歩こう会」会長の牧内さんの名解説を聞いて歴 史を勉強しながら楽しく歩くことができました。
 最後は巣鴨「さかなや道場  巣鴨駅前店」で打ち上げを行い、交流を深めた後解散しました 。
    案内人 中 47 回  牧内雪彦さん  (講談脚本家)
    世話人 高 19 回  下島 明さん  (青林社)

<コース:  田端~本駒込~六義園~旧古河庭園~巣鴨> 集合:  JR田端駅北口  10 時 (午前) 
・「田端文士村」へ       芥川龍之介と下島勲(伊那出身)居宅跡
・動坂から本駒込へ 徳源禅院と吉祥寺
  徳源禅院:芭蕉とも親しい飯田出身の俳人  桜井蕉雨 の墓
  吉祥寺:菱田春草の同僚、西郷孤月(松本出身)の墓 他にも二宮尊徳、八百屋お七比翼塚など (写真:吉祥寺本堂前
・本郷通りを六義園へ 六義園:和歌の心息づく大名庭園。柳沢吉保が権勢を謳歌し、岩崎弥太郎が再興した日本 庭園を巡る。 (写真:六義園パンフレット:六義園.pdf

(昼食)  ・駒込駅付近レストランなど(分散して昼食を摂る)

(午後) 
・駒込から本郷通りをたどり、西ヶ原「旧古河庭園」へ 旧古河庭園:和と洋が調和する大正の庭。薔薇が真っ盛りの西洋庭園と日本庭園を楽し む。 (写真:旧古河庭園薔薇園パンフレット:旧古河庭園.pdf
・染井吉野桜発祥の地を通り「染井霊園」へ 染井霊園:飯田ゆかりの先人たちの墓苑。岡倉天心、下条康麿、下条進一郎などの墓。
   山田文応(※)の石碑と墓。高村光雲、幣原喜重郎、二葉亭四迷の墓
  ※山田文応は、飯田伝馬町の専照寺で剃髪し、その後諸国を巡り修行に励んだ。明治政府が墓地の使 用を制限したため、文応師は政府を動かして染井の地に共同墓地を開設した。専照寺は永昌院に次 いで飯田中学があった場所で、その後飯田中学は長姫に移った。(写真と説明:文応翁碑.pdf

・午後 3 時  ・巣鴨駅前「さかなや道場  巣鴨駅前店」にて打上げ  懇親会 歴史クイズを楽しんだ後、参加者全員のスピーチを聞きながら歓談し、世代を超えて同窓 生の絆を確かめ合いました 。
 (懇親会写真:写真の上でクリックすると拡大写真が見られます)
7th_photo4a_Makiuchi2 7th_photo5a_Nishimura 7th_photo6a_Yuzawa 7th_photo7a

・午後 5 時  現地解散
(文責:大原直(高 21 回)