氷河をわたる風 Vol.4 高8塩澤千秋
- At 8月 15, 2001
- By admin
- In ふるさとへの便り, 氷河をわたる風
0
高8 塩澤千秋 (カナダ カルガリーから)
[塩澤さんへの質問や感想はこちらへ] cshio@shaw.ca
氷河をわたる風(4) Sweet vetch
ここカルガリーは、日中の気温15度、夜は8度位になってきました。なんとなく夏が過ぎて秋の気配です。夜北の空にうすいオーロラが出てくるようになりました。これから、夜が段々長くなるのでオーロラも観察し易くなります。
この夏は日本から猛暑であると言う悲鳴が聞こえてまいりましたが、今でも残暑が厳しいのでしょうか。30度以上になる日が数日しかない国に住んでいるのが申し訳ないように思います。しかも、日中30度を越しても、夕方になればたちまち気温が10度位に下り寒くなります。ましてや氷河のある所ですと昼間でも寒さにしびれます。
(写真1:2001年8月撮影)
氷河も見下ろして澄まして咲いている花はSweetvetch蓮華草に似た花。日本からの便りによるとオヤマノエンドウと言うそうです。草丈は20cmほど。背後の氷河はSaskatchewan Glacierコロンビア氷原から下って来る氷河の一つです。雪上車などに乗れるAthabaska氷河の近くですが、一般の観光ルートからは見えません。Parker Ridgeと言う小高い丘に登って撮りました。 この辺りで熊が出た話は聞きませんが、一段下の谷や森では黒熊を良く見かけました。この辺りの熊は観光ずれしていて危険です。
なんと言っても野生熊の話題はこの間紹介しましたKananaskis Countryが尤も豊富です。この場所は、来年サミットに使われそうで、グローバル化反対派に荒されるのではないかと大騒ぎしています。ここで起きた話をしましょう。
「熊との出逢い」
Aさんはカルガリー大学博士課程の学生。日本から来ました。優雅な独身生活を送っています。山が好きで、カルガリー大学を選んだのもロッキー山脈に近いためであったかもしれません。よくロッキー山で単独行を試みます。そんなある日の山歩き、Aさんは熊との出逢いを誠に劇的にいたしました。
カナナスキスのエルボーレイクから出発するトレールは、ブッシュに覆われた、上がり下りの激しい斜面です。森を抜けてひょいと頭を上げると、正面からグリーズリーベアーがやって来るではありませんか。向かい合ったまま、両者ともしばらく歩みを止めました。Aさんの心臓は早鐘のごとくに激しく打つ。突然、熊が彼に向かって走ってくる。ああ、これで俺の三十年の人生も終わりかと諦めた時、熊は、はたと立ち止りました。そして、じっとこちらを見ています。ほっとした瞬間、再び、熊はこちらに向かって突進してきた。そしてまた止る。こんな事を繰り返していて、すぐに襲いかからない。
少し冷静になったAさんはトレールから外れて、斜面をよじ登り熊殿に道を開け渡しました。熊殿は初め疑わしそうに、彼の方を見ていましたが、のそりのそりと、いかにも余裕のあるような態度で、トレールを下ってきました。そして、彼が震えて立っているガレの下まで来て、立ち止り、じろりと見上げました。ぞっとした瞬間でありました。しかし不思議な事にそのまま行き過ぎて行ってしまったのです。助かったと思った瞬間、腰の辺りの力がすっと抜けて、そこにへたり込みました。冷や汗びっしょりの頬を氷河からの風が優しくなぜていったそうです。
この時、Aさんは、熊と付き合うには、町の不良と付き合う要領でゆけばよいと言う確信を得たそうです。要するに逆らわずに、道をあけてお通り願えばよい。これで怪我もせず、命が助かるならいくらでも譲りましょう。熊だって、人間を信用せずに怖がっているのだから、案外正解かも知れません。逃げたり、抵抗したりしていたら、確実に殺されていたでしょう。
しかし、この話を、人はなかなか信じてくれません。その時の写真でもあったら信用するなどと、無茶を言うやからもいます。こうして疑われるのも無理ではないのです。熊の事故は、大概、殺されるか、大怪我をした話ばかりだからです。でも公園のワーデンは、熊にあった時、静かに話しかけて、しばしば、難を逃れるといいます。だから、Aさんのやり方もまんざらでは無かった訳です。しかし、カナダの熊は日本語を理解するだろうか。これはまだ疑っている連中からの発言です。
氷河をわたる風 Vol.3 高8塩澤千秋
- At 7月 15, 2001
- By admin
- In ふるさとへの便り, 氷河をわたる風
0
高8 塩澤千秋 (カナダ カルガリーから)
氷河をわたる風(3) Glacier Lily
日本はかなり暑いとの事ですが、飯田は山に囲まれた中、少しは過ごし易いでしょうか。カルガリーは30度を越す事はめったに無く、日中は23度前後、夜は10度以下になると言う涼しい夏を送っています。暑い夏にあえいでいる日本の方には申し訳ないような気がします。しかし、涼しいために植物があまり育たず日本のような美味しいものは食べられません。暑くても美味しいもののある日本が恋しくあります。
(写真1:2001年7月1日Ptarmigan Circleにて撮影)
カナナスキス・カントリーは熊の王国です。グリーズリー・ベア-、ブラック・ベアー、その他ムース、ビッグホーンシープ、狼など野生動物が一杯住んでいます。観光客は殆ど来ません。山歩きの好きな人たちが密かに愛している地域です。高山植物も豊富です。 今年、六月十七日、もうボツボツGlacier Lily(氷河のユリ)の咲く頃かなと出かけてゆきました。Ptarmigan Circleが目的地です。登り易い所、直ぐ森林限界の上に出られます。ところが行ってみて驚きました。登り口の森の中から上のお花畑まで新雪で覆われていました。深いところは腰くらいあります。前日カルガリーは大雨でした。きっとここは吹雪だったのでしょう。花は殆ど雪の下。雪の下から健気に頭を持ち上げているGlacier Lilyが二・三本。二週間後、7月1日にもう一度行きました。雪は殆ど解けて、多くの高山植物が花盛りでした。
(写真1)の黄色い花が“Glacier Lily”です。カタクリの親戚です。日本には紫の花を咲かせる姉妹がいます。下の森には30cmになるのもありましたが、このあたりの高いところでは15cm位、高山性の小さい草丈です。
(写真2:1999年6月29日Peyto Lakeにて撮影)
(写真2)はペートー・レイクで撮りました。花弁の色が濃くおしべの色も少し違うようです。ペイトー氷河を渡る風に緩やかに揺れていました。
(写真1)の雪が残っている遠方の山はMt. Tyrwhitt、その裾からPocaterra Valleyが広がります。二年前そこで、グリーズリー熊の母子に帰り道を塞がれて往生しました。実はその年もPtarmigan Circleに写真を撮りに来たのでしたが、下から見たら登山道の直ぐ傍の斜面にグリーズリー熊の母子が見えました。危険であるので登るのを諦めて、反対側の谷に入りました。花の写真を撮って意気揚揚とひきあげて来ました。ところが途中、前方三百メートル、帰りのトレイルの直ぐ下に別のグリーズリー母子が餌をあさっているではありませんか。ぞーっと致しました。週日で私達二人以外には誰もいません。腰の力が抜けていくのを感じながら、潅木の中に隠れた三十分の長かった事。それでもビデオを廻し、写真を撮ったのですが、連れに凄い目で睨まれ、熊よりも怖くありました。熊親子様が谷底にお降り下さるのをお待ちして、逃げ帰りました。その速さは往きの三倍くらいあったでしょうか。当分この谷には入らないつもりです。
氷河をわたる風 Vol.2 高8塩澤千秋
- At 6月 15, 2001
- By admin
- In ふるさとへの便り, 氷河をわたる風
0
高8 塩澤千秋 (カナダ カルガリーから)
氷河をわたる風(2) Lady’s Slipper (撮影2001年6月8日)
ロッキー山の麓に住んでいると、五月頃から何となく落ち着かなくなります。山の雪が解け始めるとその後から高山植物が花を開き始めるからです。夫々の花の寿命は短かいので、いちばん綺麗な時に行き会えるかどうか気になるのです。愛しい者の所に通うが如く頻繁に山へ行く事になります。
花は低い所から上方のアルペンメドーへと段々に咲いて行きます。春一番、雪の溶けたばかりの明るい森の中に見られるのが、初めにお届けした欄の仲間、Fairy Slipperです。 そして次に咲くのがここに紹介するLady’s Slipperです。春のロッキーの森は、色取り取りの妖精のスリッパーが脱ぎ散らされているような印象を受けます。この花も明るい森やブッシュの中に咲きます。草丈は10cmから15cm、花は2cmから3cm。場所によって色々です。ほろ武者が風を切って走るのに似ているので、日本では「敦盛草」と呼ばれるそうです。木靴に似た花の感じからLady’s Slipperの名前が付けられたようですが、こんな綺麗な花にスリッパーとはなんとセンスの無い名前かと、いちゃもんをつける人もいます。Slipperは日本人が考える「スリッパー」とは少し違うようです。緑と黄金色が何とも言えない素晴らしいコントラストをつくります。そんな花の間を、氷河に冷やされたロッキーの風がスーッと通り抜けてゆきます。すると花の袋の口から妖精がひょいと顔を出すとか。
氷河をわたる風 Vol.1 高8塩澤千秋
- At 5月 15, 2001
- By admin
- In ふるさとへの便り, 氷河をわたる風
0
高8 塩澤千秋 (カナダ カルガリーから)
氷河をわたる風(1) Fairy Slipper (撮影2001年5月25日)
カルガリーから見たCanadian Rockyは飯田から見た赤石山脈に似ています。ただ赤石は町の東ですがロッキーは西に位置しています。家のベランダから眺める雪に覆われたロッキーは故郷を感じさせます。Canadian Rockyはアラスカからメキシコまで、アメリカ大陸西部を背骨のように、北から南に連なる全長8000kmのロッキー山脈の一部です。山の高さは海抜3000mから4000m程度でそれ程高くありませんが、北方にあるので山頂は氷原に覆われ、氷河が垂れ下っています。植生も高山性。かなり低い所にアルペンメドーが見られ、高山植物も豊富です。赤石山に似ています。野生の花を愛するものにとっては堪らない魅力のある所です。
春一番、雪の溶けたばかりの明るい森の中に見られるのが、欄の仲間、Fairy Slipperまたの名前をVenus Slipperです。日本にも仲間があって、「ほてい欄」と呼ばれているようです。早春の森。未だ何も芽生えてない枯葉ばかりの木漏れ日の中、妖精たちが薄紅の靴を脱ぎ散らしたようです。妖精たちは遊びつかれてどこかに隠れ、休んでるのでしょう。草丈は10cm位。花は2cmから3cm。場所によって色々です。そんな花の間を、少し冷たいロッキーの風がスーッと通り抜けてゆきます。