同窓会報第83号の合評会は中止
- At 2020年5月10日
- By kaiho
- In 支部
0
同窓会報第83号の合評会は新型コロナウイルスの感染防止のため中止しました。
第83号の紙面点検(良かったこと、反省すべき点などの総括)は7月から始まる第84号の編集委員会冒頭で行います。
令和元年上郷支部定期総会8/17 支部長櫛原利喜夫
- At 2019年8月22日
- By dousoukaiadmin
- In 上郷支部, 支部
0
令和元年。今年の夏は、梅雨明けまで、冷夏と思うほど各地、雨が多く、台風でなく線状降水帯などと言う、雨が一回降ると、次から次へと雨雲が発生して災害をもたらす、明ければ猛暑日が続き、雨が降らない所は、特に新潟地区では40℃を超える天候と降れば観測史上初の記録を残している、暑いと言えば、白球を追う高校野球、初回からドラマチックな試合が続き、特に星陵と智弁和歌山との試合、延長14回2年生のホームランで4-1さよなら勝ちなどあり、体は大きいが、涙々の高校生の試合を楽しませてくれた。決勝は、8/22大阪履正社と石川星陵である、5-3で大阪履正社が勝利した。
飯田高校上郷支部(櫛原利喜夫支部長)は、本会から岡田寿久(高23上郷丹保)副会長を迎え、今年新築した支所・公民館で8月17日記念する定期総会を開催した、参加者35名であった。
暑い中、空調の効いた大きな第一ホールで、2年に1度の集合写真を撮った。総会は、物故者の慰霊から始まり、平成30年度事業報告、会計報告、令和元年度事業計画、予算案、役員改選などスムースな審議で、総会が終了する、アトラクションでは、副支部長の中島正韶さん(高⒒上郷史学会会長)の講演で「何故母校は高松原にあるのか」と言う興味深い話に耳を傾ける、大正中末期頃の話で、飯田中学の移転構想が起きる、構想理由は飯田中学、二の丸当時評判がよく、定員の倍位の応募者が居たことと、普通校ではなく2校構想と敷地の狭さであった。上飯田町は砂払に、松尾八幡原、伊賀良村南方、上郷村黒田原・天王原・高松原にと候補地が出て、誘致活動も盛んでしたが、問題が大きく群長・県議会・群会議・各市町村長・各有力者等々60余名の協議会が出来、議論の繰り返しである。町村に近隣町村から遅れをとった上郷村、闇郷村と呼ばれ、電灯が無く、学校より村営電気構想が叫ばれる中、各候補地の誘致報告書が、県に提出され、白熱化、市の発展には、南より、東に、坂でなく、敷地広面積などで、高松原に決定する。あと建設費歳出など、上郷町当時年間歳出額61,100円内、飯中寄付金3回で30,000円・・・中島講師、も乗ってきた。あaAA もう45分経ってしまった。この後、前同窓会長宮島八束さん音頭の乾杯で懇親会に移る、いつもの通りの和気藹々の酒宴である。 終盤には、中島正韶副支部長の音頭で、応援歌・校歌と歌い、最高高齢者の田中義人(高6)さんの万歳で散会した。
令和元年度役員名簿 (令和元度総会にて承認)
顧 問
岡田勇雄(高5)田中義人(高6)吉川碩人(高8)山岸一二三(高9)
支部長
櫛原利喜夫(高10)
副支部長
斎藤 純(高16) 中島正韶(高11)
事務局長
清水謙一(高20)
事務次長
原 優(高26)
会 計
林 英裕 (高31)
会計補佐
宮澤 孝明(高21)
会計監事
平沢通彦(高9)大蔵 利宏 (高36)
会員数323名 内新会員1名 地区幹事39名
北海道支部創立50周年記念祝賀会
- At 2019年6月17日
- By hokkaidou
- In 北海道支部, 支部
0
北海道支部は、初回の名簿が作成された昭和43年(1968年)を契機に、飯田高校北海道同窓会として発足しました。その後 支部制度に伴い北海道支部になった事から、今年を50周年として祝賀会を行うことにしました。
祝賀会は、令和元年6月1日に札幌市の三川屋会館で開催され、飯田、千葉からも出席者があり、14名となりました。
本部からは、総会の前にもかかわらず、宮島八束会長のご出席があり、ご挨拶と母校や同窓会のご報告がありました。
浜島泉支部長からは、このたび発行された名簿にもとづいて、北海道に来る同窓生が減ってきていること、連絡の取れない同窓生も多いことが話されました。
会場に同窓会の旗が掲げられているのを見た参加者からは、北海道で飯田高校の伝統を守って 続く人らを励まして欲しい、という期待が話されました。
発信人:浜島 泉 (高10回)
九州・山口支部 便り
九州・山口支部は、六月八日令和ゆかりの地、太宰府市の九州国立博物館にて第十四回総会を開催しました。
当館主任研究員の小澤佳憲さん(高44)による解説付き展示見学という大変貴重な経験をすることができました。
例えば『弥生時代前期の文様付き弥生式土器は、遠賀川式土器と呼ばれ、九州から西日本に広く分布しています。その北限は長野県飯田市です。かつて飯田は西日本文化圏に属していたのです』。
『立像彫刻は、前面からだけではなく側面から見ることが大切』。特別展「京都大報恩寺」快慶の傑作、十大弟子立像の一つ、目揵連立像の側面に立つと、老人の腰つきが見事に表現されているのが判ります。
記念講演「文化財を守る―九博の紹介」、普段見ることができないバックヤード見学等、好天に恵まれて、素晴しいひと時でした。
当支部登録会員は現在六〇名です。山口県から沖縄県まで九県にわたって、様々な分野でわが飯高同窓生は八面六臂の活躍をしています。沖縄の水草ファーム店主、阿蘇山麓の農業従事者、名刹の管長、牧師、医師・歯科医、教師、そして会社員。
とりわけ大学では、名誉教授、現役の学長、教授と、赤石山脈に聳える高峰のように各地に飯高人脈を築いています。その一例を挙げれば、九州大学医学系大学院の教授陣に、何と現役が三名、飯高人口密度の高さを誇ります。まさに「精華を揚げん美をなさん」を地で行っています。
記 市澤安雄(高16)
第21回納涼ビアパーティーの開催について
日時 7月21日(日) 12時~14時
場所 名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング3F
「世界のビール博物館 大名古屋ビルヂング店」
会費 5,000円
連絡先 中京支部事務局 山田(090-2614-9957)まで
東野支部総会
- At 2019年4月29日
- By admin
- In 支部, 東野支部
0
4月28日に、東野公民館に於いて東野支部総会が開かれました。復活後2回目の総会です。当然ですが平成最後の総会となりますね^^;まずは副支部長の小島さん(高26回)の開会宣言から始まりました。
続いて高田支部長(高9回)から、開会の挨拶。来賓の紹介と進行。
来賓は宮島同窓会長(高15回)。
「本来はトップ当選でしかるべきと思われていた小島さんですが、思わずもがなの苦戦でしたね。ともあれ当選おめでとうございます^^」等とユーモアを交えての挨拶で始まり、同窓会の現状報告。会費の納入にご協力を・・・と言う事もさり気なく^^
続いて小島副支部長から、事業報告、会計報告が行われました。
これに付いては、大鋸監査役(高11回)からの監査報告で承認されました。
議事の方はスムースに進み、アトラクションのマリンバとオカリナのコラボ演奏へ。予定では林宗吉さん(高20回)のマリンバ演奏でしたが、体調を崩して入院中との事。
林さんが代役を依頼し、オカリナの湯澤俊和さん(高21回)とマリンバの澤柳明子さんのコラボ演奏となりました。お二人は喬木村在住で、度々共演されているとの事でした。
先ずは湯澤さんのオカリナで「小さな旅」、「蘇州夜曲」を♪
続いて澤柳さんのマリンバで「くるみ割り人形」メドレーを。演奏に先立って曲の解説も^^
コラボで、「コンドルは飛んでいく」、「オモチャの兵隊の行進」、「さくら」と続き、
「花」は全員で合唱も♪
最後はオカリナの伴奏で校歌を合唱 ♪^^
最後は支部長の挨拶で懇親会へ。
和やかに歓談し、お開きとなりました。
(高18回 高田)
市役所高松会の総会案内
- At 2019年4月24日
- By higashino
- In 支部, 飯田市役所支部
0
市役所高松会の総会が開催されます。
日時 令和元年5月8日(水) 18:30 ~
場所 マリエール飯田
同窓会本部からは宮島会長が出席されます。
東野支部総会の開催案内
- At 2019年4月24日
- By higashino
- In 支部, 東野支部
0
東野支部の総会が開催されます
日時 平成31年4月28日(日) 15:00~
場所 東野公民館
同窓会本部からは宮島会長が出席されます。
北海道同窓会(支部)からのお知らせ
- At 2019年3月12日
- By hokkaidou
- In 北海道支部, 支部
0
北海道同窓会(支部)創立50周年記念祝賀会
会 長 : 浜島 泉(高10回)
日 時 : 平成31年6月1日(日)午後6時から
場 所 : 三川屋会館 (出欠伺いは手紙で)
通信のなかった方はお問合せください
問い合わせ先:吉川正也法律事務所
札幌市中央区大通西10丁目南大通りビル4階
電話(011)261-6677、FAX(011)261-6678)
発信人:浜島 泉